fc2ブログ

プラモイジリな日々

30代半ばのリターンプラモデラーの気ままな日記です。 ガンダム&ファイブスター物語を中心に改造(破壊!?)を楽しんでますwww

WAVE1/144 ナイトオブゴールド ミキシング記5

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

1/144 ナイトオブゴールド
1/144  K.O.G
ナイトオブゴールド 改造
1/144  K.O.G


人生初のグロス仕上げ塗装にも挑戦しています。ゴールドに見えるかな?

一応、キャンディ塗装になるのかな?

カラーレシピ

金→グレーサフ→EXゴールド→パールゴールド→クリア


金はずべてガイアカラーを使用

40.jpg42.jpg41.jpg


グレー部分(胴体等)

クレオス・SM205 スーパーチタン2
クレオス・ MrクリアカラーGXクリアブラック
ガイア 007クリア



これを使って、クリアブラックとクリアを混ぜて、更に薄くしたスモーククリアを作って

グレーサフ→スーパーチタン2→混ぜたスモーククリア




光沢ありで塗っています。

これを2000番の耐水ペーパーで水研ぎした状態です。まだ金や関節職、デカール、スミ入れ、赤い部分など、未塗装な部分が多々ありますが、イメージを見るために、グロス仕上げをとにかく頑張りました。

金に関しては、正直EXゴールドいらないかもしれない。この色味は、完全に上から塗ったパールゴールドなので、、グロスブラックの上にパールゴールドでも面白かったかな〜って思ってます。(今更!!)

スポンサーサイト



WAVE1/144 ナイトオブゴールド ミキシング記4

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

外装を付けていきます。
1/144 ナイトオブゴールド

ここは…書くことがないですwww
プラバンとガンプラのポリキャップを使って、可動軸を作り、そこにスカートをパーツを取り付けたり、キットの腕やカウンターウェイト? を付けたりといろいろやってます。

基本的に

黄色→WAVE 1/144 ナイト・オブ・ゴールド
金色→WAVE 1/144 ナイト・オブ・ゴールドver.3
乳白色→→WAVE 1/144 L.E.Dミラージュ
グレー→プラバン



と思っていただけると、だいぶわかりやすいと思います。

なんですが、1/144ナイトオブゴールドver.3を使っているんだけど、キットそのままだと「でかすぎる&厚すぎる」ので

19.jpg
18_20230319232343bdc.jpg

こんな感じで削り込んで前後に薄くなるようにしています。最終的には、丸い部分はver.1の方を使おうと思います。やっぱりver.3は厚すぎる

WAVE1/144 ナイトオブゴールド ミキシング記3

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

足作っていきます。

生贄になったのは同じ
waveの1/144シリーズ L.E.D.ミラージュ

15_20230319231207aa7.jpg


左)1/144 ナイト・オブ・ゴールド   右)1/144L.E.D.ミラージュ

レッグ部分だけ見てもこれだけボリュームと長さが違いますので、これを芯にしたいと思います

さらにこれだけではちょっとバランスが悪かったので


16_20230319231210b0b.jpg


L.E.Dの足自体もちょっと延長
独特な構造だから、裏からプラバン貼って、表をプラバンで整形してあとはひたすらヤスリがけですw 下方向にあるグレーの部分が延長してはったプラバンです。

21.jpg


で、L.E.Dの足フレームに膝関節と、足首をどうつけるか試行錯誤して

1/144 ナイトオブゴールド

こんな感じに付けました。

膝関節と脚フレームを直接接着して取り付け。

靴部分はL.E.D.そのままを使い、接続にグリムケルを使い、それをL.E.Dの脚フレームにボールジョイント接続です。

WAVE1/144 ナイトオブゴールド ミキシング記2

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

作業はすでにかなり進んだ段階での備忘録的な内容なので、とりあえず一気に書いてきます。

まずは何がなくとも「頭」ここが決まらなければ始まらない。
実は僕、最新式のボークスのIMSのフェイスに違和感があって、正直「フェイス」だけならこのwaveの1/144のほうが好み
ただ、このフェイス、めっちゃ細いの…
IMG_1617.jpg


プラモ復帰直後に作ったwave1/144ナイトオブゴールド。これを生贄に使います。

まずは頭部の幅増し
1/144 ナイトオブゴールド

フェイスと頭部を別パーツ。カット位置はここで、ちょっと角度を変えてカット。これで、顔とポンパドールが横から見たとき「まっすぐ」立ち上がっているラインを変更してちょっと前に飛び出るラインに
もちろん最終的にはヤスリとプラバンで整えて、角度は決定してます。

で、ポンパドール部分もこれでは細いので

1/144 ナイトオブゴールド1/144 ナイトオブゴールド

プラバンマシマシで「前に行くほど幅増し」で1.5倍以上に
もちろん、ラインを整えるべく、ポンパドール前部にもプラバンを貼ってヤスリで整形
1/144 ナイトオブゴールド


頭部はこんな感じに!


だいぶ広がっているのがわかると思います。
それと同時に色んな所が出来上がっちゃっているので、そちらも。。

______________________________
       ボディ
______________________________

09_20230319223148f2a.jpg10_20230319223148075.jpg

芯にしたのは鉄血のオルフェンズ1期に登場したHGグリムゲルデ。そこにwave1/144ナイトオブゴールドの胸先端を。それとプラバンでラインを整形。

______________________________
       ウエスト
______________________________

11_20230319223150b21.jpg

こtらは同じwave 1/144 
ファイブスターストーリープラスチックキットの「エンゲージSR3」
それを底の部分のラインを変えるように延長。合わせてサイド部分もグリムゲルデとラインが合うように整形


______________________________
      アーム
______________________________

12_20230319225026bc0.jpg

ここも結構いろんなものからミキシング
上から

肩接続→グリムゲルデ
関節と上腕の接続→プラバンから制作
上腕→ナイトオブゴールド(削り込みで細く)
肘関節→Gルシファー(Gのレコンギスタ)
下腕(白)→Gルシファー
下腕(赤)→グリムゲルデ
上腕の飾り(白い部分)→1/100 バルバトス(鉄血のオルフェンズ)




______________________________
     サイ&クロッチ
______________________________
13_20230319225859e74.jpg14_20230319225901107.jpg

腿自体はナイトオブゴールドなんだけど、上の部分を完全に取り払って、グリムゲルデの股関節をそのまま移設、腿の内部に、グリムゲルデの腿接続部分を埋め込むことでかんたんに取り付けられました。それで、腿の部分にあった丸い部分はうまいことくり抜いて、股関節の付け根(クロッチ)部分に貼り付けてなんちゃってディテールにしているんだけどまぁ目立たないですねwww


08_20230319223255e77.jpg

あ、忘れてた。
膝関節は、HGガンダムAGE-1これをベースにこれから足と接続します

WAVE1/144 ナイトオブゴールド ミキシング記1

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

2023年。コロナ騒動もだいぶ落ち着いて、巣ごもり需要も落ち着いたと言われているんですが…
グンマーのど田舎に住む僕のところでは、未だに「ガンプラ」買えませんwww

許すまじ転売ヤー(-_-;)

ちなみにほとんど発売から2年位経っていると思うんだけど

HGバーザム→見たことない
HGバウンドドッグ→見たことない
RGジオング→見たことない
RG Hi-νガンダム→見たことない


です!!

商店街がイオンに駆逐され、模型専門店が家電量販店に駆逐され、そしてそれら全てがアマゾンに駆逐され…もう近くに模型屋さんなんて無いんですよ。そして、仕事帰りに寄れるような距離にも…。もうね、休日仕事の人間は買うすべがないのよwww


とまぁ〜何が言いたいかというと、正直ガンプラはいつでも買えると思ってた自分が悪いってことですがね。
それが証拠に、マクロスキットと、ファイブスターキットは地味に積んであったわけ。

で、最近永野センセーのデザインに触れていないし、できの良いIMSとかもたくさんラインナップされているので、
旧キットのF.S.S 1/144キットを作ろう思ったわけ。

で、白羽の矢が立ったのがこちら
01.jpeg
04_2023031922051490d.jpg
WAVE シリーズ1 ナイトオブゴールドラキシス
1997年リリース開始

02.jpeg
03_20230319220512c0e.jpg
WAVE シリーズ5 ナイトオブゴールドver.3
2001年リリース開始

これと、いろんな家にある在庫を使って、1/144ナイトオブゴールド作ろうと思います。

サーバイン製作記-5

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

股関節に続いて、やっぱり貧弱さが目立つので
「肩関節」のウネウネもデコります


DSC00273_20210901234134bd2.jpg

DSC00274_20210901234136244.jpg
プランはこんな感じ

①2mmくらい延長
②ウネウネ追加で太らせる
③外れやすいので軸追加




サーバイン改造

見た目的にはこんな感じ。かなり太く&長くなったと思いますがどうでしょうか。
また関節と同じく、ランナーを伸ばしたものを使ってます。

合わせて③番の修正ですが
DSC00277_20210901234139bcd.jpg
グレーの3mmプラ棒とその受けとなるプラパイプをここに設置することで、かなりしっかり肩関節が固定できるので、安定性が増しました。

で、現状ですが

HG サーバイン 改造


こんな感じでかなり股関節&肩関節がマッチョになって力強い印象になったと思いますがいかがでしょうか?


サーバイン、やっぱり素材としての各パーツのバランスは最高ですね。

めちゃ良いキットです!



サーバイン製作記4

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

プレバン販売だったサーバイン。こんなところで弊害が出るとは…

何が弊害って「ミスっても、もう一個買うのが大変」ってところで、どうも大掛かりな改修を躊躇しちゃうんですよね〜。。^^;アセアセ

でも、まぁ、「やってみたら意外となんとかなる」事が多いので、ちょっとやってみます。
多くのHGサーバインユーザーが「ここやりづらい」と嘆いているであろう部分。


「膝関節の後ハメ加工」


DSC00284.jpg

これがキットの取り付け方。完全にはめ込みなんですよね…ももの合わせ目消し&関節部分のウネウネ塗装を考えると、かなり厳しい。

                     

まずは上側。股関節との接続部分

サーバイン hg 後ハメ 膝

PC-001とかに入っているこの薄型のポリキャップの出っ張りをちょっとカッターで調節すると、こんな感じにここにすっぽり

で、受け側も加工して3mmプラ棒を突っ込むと
サーバイン hg 後ハメ 膝

 ↑ はい! 上側の後ハメ完成!!

さらに、膝関節は

サーバイン hg 後ハメ 膝

↑ウネウネに合わせて前後分割。ちょっと角度が難しかったので、柔軟性のある「1mmアルミ線」で差し込み方式に。現時点ではちょっとゆるくなりますが、塗装後接着すればまぁ問題ない保持力も確保できそうです(まだ接着していないので、なんとも言えないですが…)

DSC00287.jpg

これで、ももは合わせ目消しができるので、思いっきりムニュッと。

合わせて、上側がかなり隙間が目立つので、ランナーを加工して、こんな感じに目隠し追加。乾燥したら削って完成です。

とりあえず、失敗しないでなんとかなりましたw


サーバイン製作記3

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

暑いです…本日38度ですw

ということで、こういうときは「魂の安息の場、バイストン・ウェル」に行ったほうが良いと思うのでHG・サーバインいじりましたw

まずは、当初から気になっていたオーラコンバーター

C_1_20210810193911bfe.jpg

この接続部分がとにかく気に入らないんですが…ちょっといじり方というか接続の仕方が思いつかないので、目立たない方法に。


C_1_3_20210810193853e74.jpg

何使っても良かったんですが、たまたまゲードライに使ったネオジオングのリアスカートのRがちょうど良かったので、それを使いって

C_1_4_20210810193854bf9.jpg
C_1_5_20210810193856896.jpg

こんな感じで左右のラインを追加
表面は、ときパテトントン方法で、ちょっとあれた表面にしようと思います。

あと、内部の部分(あれ何て言うの?)の角度も気になっていたので
C_1_1_20210810193850757.jpg
C_1_2_20210810193851fb7.jpg

こんな感じで角度を変えるように削り込んで取り付け角度変更。もっと外殻に沿うようなラインに変更。

C_1_14.jpg
C_1_10_20210810193903208.jpg


これで取り付け部分が目立たなくなりましたが…やっぱりあのアームみたいなステーがやっぱり気に入らない。オーラバトラーではあのデザインが絶対おかしいと思うので、また考えますが、ひとまず放置

____________________________________


続いて、ここも当初から変更したかった股関節のつけ位置&デザイン

C_1_6_20210810193857d1a.jpg

ここはモモの幅を広く取りたいのと、かなり「うねうねモールドが目立つ(目立たせることができる)」場所なので、それを強調するように

C_1_8.jpg

1)軸の延長
2)隙間埋めのスペーサー制作
3)それらをつなぐうねうねパイプ



を追加。地味ですが効果絶大だと思うのですが、
それ以上に…時間がかかった^^;
C_1_11_20210810193905f25.jpg
ここに隙間ができるので、めちゃ目立つので、ちょっと凝ったほうが良いでしょ?


パイプは、キットのランナー伸ばして使ったのですが、

C_1_7_202108101938591d7.jpg

Dランナー(軟質プラ?)が接着時割れなくて使いやすかった!!

____________________________________

で、細かいところ行くと

C_1_12_202108101939078ff.jpg

・頭部(アゴ部分)形状変更
・額のエングレービング接着
・襟のエングレービング削り込み




なんかもやりました。
____________________________________


現状です。



C_1_13_20210810193909151.jpg


サーバイン 改造

こう見ると、小顔化や襟元のwんグレービングのスッキリさなど思った以上に効果あると思うんドSがいかがでしょうか?
サーバイン hg
サーバイン hg 改造

サーバイン製作記2

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

気になった頭部の丸みを解消すべく削り込んでいたら…穴開けちゃいましたw
瞬間カラーパテで裏打ちしたんですが、これでは塗装しないとですね…。無塗装で終わらせようと思ってたのに…


まずは頭部の比較
HG サーバイン 改造
サーバイン 改造

いじったポイントはすごーく分かりづらいですが


1)アゴ部分を短縮
2)頭頂部の削り込み



です。小顔効果も増すので一石二鳥。
こうなるとますます首の角度が気になりますので、おそらくそこもいじると思います(もっと猫背っぽい首のラインにしたい)


で、合わせて行ったのが
エングレービングの薄々加工
HG サーバイン 改造


地味すぎてほとんど変わらないかもだけど、写真で見るよりは効果があるとは思うのですが、ここは自己満レベルですねw

少しずつだけど、こうやって維持れるのが楽しいw

HGサーバイン製作記1

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

前回のエルガイムMK.2に続き、今が令和とは思えないラインナップ続きですが、プレバンで発売された「サーバイン」ももちろん購入しておりまして…作ってみました

サーバイン HG


もうね、感無量ですよw

プロポーションバッチリです。

何より、この変態技術とも言える「無塗装でのここまでの色分け」。塗装が苦手な自分としてはホン他嬉しい思う部分ではあるのですが、そのせいで、エッジが太すぎる部分も(強度的にしょうがないのでしょうか…)


サーバイン HG
サーバイン HG
サーバイン HG


気になったところといえば

1)エッジがもっさい部分が多い
2)頭部がちょっと丸すぎる
3)頭部がちょっと大きすぎる
4)首が長すぎる
5)オーラコンバーターの取り付け方
6)股関節の位置



こころちょっといじるとは思いますが、いじりづらい組み方なのが難点なんですよね〜(´・ω・`)

HGエルガイムMK.2 製作記 01

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

最近、近藤スキー全開で、ちょっと完成しないものばかり作って、放置中なものばかりだったので、サクッと作れるものを久しぶりに。

プレバンから2021年に突如発売開始したエルガイムMK.2

00_20210616150440b28.jpg

久しく作っていないですが、僕は近藤スキーでもあり、永野スキーでもありますからww

というか、もちろん大河原スキーだし、出渕スキーだし、節操があるわけではありません…^^;

20201118194458.jpg

で、本体レビュー自体は、いろいろなサイトでやっているので、そちらをご覧いただくとして、
このキット「各部分の出来が半端なく良い」んですが

             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・


四肢のタイミングがすべからく「変だな〜」と思うわけ。


具体的に言うと

1)腕が短い
2)上半身と下半身の長さバランスがおかしい
3)股関節が違和感だらけ
4)足の3重関節の見せ方が変
5)足の回転軸がなさすぎて変




というわけで、ちょこっといじって改修…あくまでもちょこっと…

それと、たまたまなんですが、n兄さんがツイッターで「無塗装コンペ」をやっていた時期と丸かぶりだったのですが、「面白い考えだな〜」と思い、

      無塗装で違和感なく改修




ということも考えて、延長や形状変更はすべて「ランナータグ」で行って、塗装しなくても良い仕様でいじってます。。



まずは

01_202106161504002f1.jpgエルガイムmk.2 改造


赤いところがランナータグを使って延長したところ。全面に均等にかさ増ししたのではなく、上下とも斜めに「傾くように」かさ増し。それと、ラインを考慮して、前後を逆にしています。つまり背中側が腹側になってるってことです。




次に
04_2021061615040979c.jpg

左がキットそのまま。右がランナータグ3枚重ねで延長したもの


エルガイムmk.2 改造

合わせて、下腕部の赤いところが付くライトブラウンの関節部もタグを使って延長。

これで胴体と腕を延長したわけですが、長さの目安は、手をおろしたとき、指部分が「膝」に来るまでという感じ。

これは僕が好きなバランスで、今作っているZグスタフも同じ考えなんですが、
最近のバンダイさんのキットって、どれも「腕が短い「胴が短い」と思っているので、必須カスタムになっちゃってます。


それと、エルガイムは永野センセーのデザインだから、「異形」感は大事なので、キットそのままだと、「ヒトガタ」っぽすぎると思っているわけで…もっと最近のモーターヘッドラインで考えると(あくまでゴティックではなくモーターヘッド)、バランス見えてくると思います。そう考えると…足、それもモモから下が短すぎるんですけどね…。

話が脱線しましたが、


最も改造が集中した「腰」

エルガイムmk.2 改造05a_20210616150413287.jpg

もとは右の説明書の通り、モモと接続するジョイント部分に足が開く可動域を設けているんだけどそのせいで

・つま先を開くとモモの位置が後ろにスイングしてしまう




という、このキットをかっこよく立たせるための障害となる最大の違和感が生じているので、そこを全部作り直し。

適当なジャンクから、ボールジョイントを設置。キットよりも幅を広げて異形感も強調。

DSC00164.jpg


合わせてモモにポリッキャップを入れたんだけど、ちょっと受け側を削った&瞬着で軸を太くしただけで、PC-132のポリキャップがすっぽりハマりました。

05aa.jpg

これで、つま先を開いても、モモがスイングしないでその場で回転してくれるので、赤いラインが崩れることがなく足が開けるようになりました。ここが最大の違和感のポイントだと思っています。

エルガイムmk.2 改造05c.jpg

これだけでも良かったんだけど、もう少し回転軸が足にあったほうが表情つけやすいので、右の説明書のようなライトブラウンのパーツを変更して、差し込みタイプに。接続にはポリキャップをモモに埋め込んで保持してます。これで、一軸稼働が追加とともに「モモと膝部分のライン」もストレートになり、立ち姿が決まりやすくなりました。ここは変形用の軸があるわけですが、そのせいで立ち姿が悪くなっている要因でもあると思っているわけで…

最後に、ここは好みなんですが、
もちょっといじりました。

03_20210616150405961.jpgエルガイムmk.2 改造

フェイスとサイド部分が一体になるようなラインだったのですが、それをガンダム系の別パーツっぽい感じに。合わせて、マスク部分をちょっと小型化するように削り込み。まだ、左右対称が取れてんませんね…^^;

      ________________

        ということで、現状です。
      ________________


エルガイムmk.2 改造
胸のパーツを中心に線を引いてみたので、腕の長さや腰の長さ、足の長さなどの「タイミング変更」しかしていないのがわかると思います。それでこのカッコよさ…すごいキットです!

エルガイムmk.2 改造

無塗装・タイミング変更のみカスタム

手軽で効果抜群だと思いますので、ぜひ!!

これで完成でもいいけど、もうちょっといじりたくなっちゃってる自分もいるんだけど、あくまでもこれは息抜きだしな〜(´・ω・`)








zグスタフ製作記-17

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   2 comments   0 trackback

新年あけましておめでとうございます

2021年は…こいつを完成させたいと思い、
正月休み&コロナ巣ごもりを利用して、ちょっと勧めました\(^o^)/

1/144 Zグスタフ

zグスタフ 近藤版

前回との違いは…とはいっても、前回があまりにも前すぎるので
もはや自分でも覚えてないんですが…・ω・


とりあえずスマートガンはかなり手を入れました

    &

スマートガンの持ち方を決めました

こんなポージングでいいかな〜と。

立たせてもたせる持ち方がメジャーだとは思うんですが、最近のL.E.Dのナパーム(今は言い方変わったんでしたっけ?)とかも最近はこういう持ち方しているので、こっちの方が「今風?」

とにかく、傷消しして、そろそろ本塗装に移りたいけど…あとは時間だな〜。
とにかく仕事が忙しい…(T_T)

リハビリ4

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

超久しぶりにブログ更新です。

プラモはいじっているんですが、Twitterに完全移行しちゃった感じなので、ちょこちょこそっちではアップしているのですが、久しぶりにこっちも書いておこうかな〜と。。。
感覚的には閲覧どうこうではなく「まとめて見られる健忘録…」的なwww



あまりに久しぶりなのでキットについてはこちらを
クリック


令和2年にいじっている人間はもしかしたら僕一人かもしれないwww
昭和の異物。
コトブキヤ 1/100
近藤版 量産型ZETA
A/FMS-007II
デザイン:近藤和久氏
原型製作:鎌田勝氏


現状です。。。




近藤版 z 量産型  量産型 z 近藤版


もともとはガレージキットなんですが、結局…80%以上?プラバンで作り直しちゃったので、初の「セミスクラッチ」的なものになっちゃいました。(色味が分かりづらいと思いますが、バインダーもwaveのプラバンですので、パテは一切使ってませんwww)」


で、どんな感じでバランスが変わったかといえば、一応キットそのままを寝かせた状態で組んだものと比較すると
近藤版 ガンダム

①上半身のボリュームダウン
②下半身のボリュームアップ
③各部分を可動化



をメインに色々差し替えていきました。

で、まずは前回までなかったパーツから説明


_____________________________________

スマートガン

量産型 z 近藤版量産型 z 近藤版

完全スクラッチですwww。
もとのパーツは結局一切使いませんでしたwww



量産型 z 近藤版
↑上)作ったやつ  下)キットのやつ

デザインは箱絵にちょっとだけ似せたイメージで

01_20180128141721f69.jpg
↑この絵のスマートガンからデザインはちょっと拝借…
(´・ω・`)似てないのはご愛嬌www

_____________________________________

次に大物

スタビライザー…って言うんだっけこれ?
DSC00091.jpg
↑上)作ったやつ  下)キットのやつ

DSC00093.jpg
もともとは2パーツだったものを、塗装も考えてここまで分割できるようにしながらスクラッチ
青い部分は「HGのガンダムage スパロウ」の肩。ちょうどよかったwww


DSC00094.jpg

丸みを出しつつ長さは変えず、直線がきれいに出るようにという感じです。

_____________________________________

前回書き忘れていた

サイドカバー

DSC00097.jpg

これももともとは1パーツだったんですが、かなり「フニャ」ってなってたので、基盤部分のみガレージキットのものを使い、あとはすべて「スクラッチ」

塗装も考えてたらこの分割のほうが賢いでしょ?


_____________________________________

前回から更に変更点多数

レッグパーツ


DSC00099.jpg
左右はこんな感じです。だいぶ色々くり抜いているのがわかると思います。どのくらいくり抜いているかといえば、分解すると一目瞭然。。


DSC00100.jpg
もう細かなスラスター部分はすべて作り直しwww

内側にある「うねうね」のパイプラインも、ホントのパイプラインに置き換え。これは「HG グフ」のヒートロッドを使って。このあと、糸ハンダを使ってもう少し密度ある「うねうね」にしようと思ってます。


_____________________________________

ここは前回からちょっと進化

ボディパーツ
DSC00102.jpg

特徴的な「うねうね」部分以外は全てプラバンでスクラッチ

DSC00104.jpg
テールバインダーを接続する基部は「PG スカイグラスパー」の着陸脚。
まだ配線を通していないんですが、最終的にはパイピングして「うねうねごちゃごちゃ」になればいいかな〜と。

_____________________________________

すーーーと紹介してなかった

スカートパーツ

DSC00101.jpg

実はかなりいじっているんですが、あまり紹介してなかったので。中央のチ◯コカバー以外は全てプラバン&ミキシング。

IMG_3718.jpg

Fスカートの可動部分は以前にも紹介した「HG gルシファー」の靴部分のパーツを加工して、可動式にしてます


_____________________________________

重さとの戦い
シールド…なのかなこれ?


量産型 z 近藤版
zの特徴的なパーツでもある、フライングアーマ時の機首になるシールド。
ここも色んな部分をくり抜いて作り直し。
取り付け部分も腕に直付けではなんか変形時に動かなそうだったので、「PG スカイグラスパー」の着陸脚から。

分解するとこんな感じ。。
量産型 z 近藤版
もともとは上下2パーツだったんですが、ここまで分割できるように。

IMG_4344_20200207014704238.jpgIMG_4330.jpg

↑もとはこんな感じ。装も考えて、接続部分とシールド本体も別パーツに。



_____________________________________

最後まで作ろうか悩んだ大物
テールバインダー


量産型 z 近藤版
↑純正と比較

かなりのパーツをごっそりプラバンで作り変えちゃってると。ラインの統合性が取れなくて、最後まで作ろうか悩んだんですが、結局作りましたwww。プラバンで作り直すと、直線がやっぱりキレイになるので、大物は目立つし、でも、うねうね部分の塗装を考えると、作り直しても面白いかな〜ということで。


量産型 z 近藤版
一応こんな感じで分割も。なるべく重くならないように、プラバンの塊にならないように、なるべく空洞にして作ってます。

_____________________________________


最後に

ヘッドパーツ


IMG_4364_20200207015020932.jpg
もとはこんな感じのワンパーツなんですが、。角がうまくつけられないのと、キレイにヤスれないのと、パーツの精度が甘いのと…で、こういう感じに分割

量産型 z 近藤版
オデコの角を生やす部分を別パーツにすることで、角がかなりつけやすくなりましたwww

__________________________________________

最後に
イラストと比較



近藤版 ガンダム


細部です


DSC00116.jpg近藤版 z
DSC00118.jpgDSC00119.jpg
DSC00120.jpgDSC00121.jpg


という感じで、やっとこさ「大まかなアウトライン」が出来上がった感じで、こっから内部にパイピング這わせたり、ディテールアップしたりなので、ぶっちゃけ終わるのいつ?

令和にこれ真面目に作ってる仲間…どこかにいますか?www


zグスタフ製作記-16

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   2 comments   0 trackback

zグスタフ

ちょこっとずつだけど、いじってはいます。
そろそろ完成させたいんですが、長いこといじりすぎて落とし所見失っているだけですwww


で、現状です。

あんまり変わっていないように思えますが、実は地味にいじりました

①バインダー取り付け位置を腰から脇へ変更
②上腕を3mm延長
③チ○コガードの取り付け位置&角度変更
④コクピットをMG・Zから流用
⑤腕の赤いところもMG・Zへ変更
⑥スカートの厚さ変更&エッジ除去




そして最も変わったのが

⑦バインダー作り直し



バインダー完全に作り直して、巨大化させましたwww

今更の大改修です
Zグスタフ


実際、旧HGUCとかと比べればバインダーデカかったんですが、RGや、新HGUCと比べちゃうと、そんなにサイズが変わらなかったので。

Zグスタフといえば、「巨大なバインダー」は欠かせないですから!!

リハビリ3

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

80年代に発売された貴重なガレージキット「近藤版・量産型ZETA」いじりの第3回目。

zガンダム 近藤版


全然手がつけられてないけど進捗状況

肩の位置下げて、上腕伸ばして、スカートデコレーションして…

まじ時間なくていじれてない…(T_T)

リハビリ2

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

80年代に発売された貴重なガレージキット「近藤版・量産型ZETA」いじりの第二回目。


今回でほぼバランスはできました。

まずは、前回お題としていた
近藤版z 量産型Z


「首の位置が前すぎる」の解消として行ったのがこんな感じの改修
近藤版z 量産型Zeta


もうね。ごっそり作り直しちゃいました(´・ω・`)

特徴的なウネウネを残しつつ、塗装のしやすいように考えてこんな分割に。

で、組んでみると
近藤版z 量産型Z

シリンダー超太くてイヤ!!

ということで、シリンダーを

近藤版z 量産型Z

MG ZガンダムVer.1の着地アームから作り直し。




で、腕も結局大掛かりな改修…というか、フルスクラッチ&ミキシング

近藤版z 量産型Z

こんな感じに。
関節をGルシファーとHI-νガンダムから。肩と二の腕は全部プラバンから作っちゃいました。直すよりもこの方が早いと思ったわけで…^^;


で腕部分も切り刻んで分割&延長。肘より上でもだいぶ伸ばしているのですが、下でも少し伸ばすことでバランスよく延長してみました。
これで、塗装も楽になったかな〜と。



最後にここもいじりました

近藤版z 量産型Z


足。

mg zガンダムver.1と比較してみるとこんな感じなんだけど、これをミックスしようと思います。

で、こんな感じに
近藤版z 量産型Z近藤版z 量産型Z
元のパーツを3分割に分けて、プラバンとmgのzガンダムのパーツをジョイントしてこんな形状に。
靴との接続部分もzガンダムから。



それと、飾っておくことを考えると
近藤版z 量産型Z
近藤版z 量産型Z近藤版z 量産型Z

シールドも無垢でメチャ重いのでくり抜いて計量化して、なんやかんやディテールを作り直してます。


サイドスカートも、塗装を考えると別パーツ化したほうが良いので、ここもプラバンで走行面を作り直し(写真撮るの忘れた…)
近藤版z 量産型Z



で、現状です。。


近藤版z 量産型Z

近藤版 量産型Z ジオンの再興Ver.

次からは細かなディテールになってくるので、地味な作業になります。。

リハビリ中…

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

いやぁぁぁぁ〜…すっかり年明けちゃいましたねwww

2018スタートですが、2017も2016も、ほとんど進捗のないまま…だけだったらまだしも、ほんと仕事に殺されきって、プラモ触れた日の方が少ないんじゃね(=△=)という感じでした。

夏過ぎに一段落するはずだったんですがね〜。。一人仕事やめちゃいまして、穴埋めに翻弄でした!Σ(×_×;)!

と、まらおっさんの身の上話は程々にして、あまりにもいじっていない期間が長かったので、リハビリしたいと思います。。

なぜかって!? 長らくプラモをいじっていないので

・・・・・・指の皮が弱くなてる〜∑(゚◇゚///)ドキュ→ン

んですよ。まじで。。

しかも、アイディアなんてマジでおりてこないwww ので、さくさく指が動かせるものを作って頭と体とを戻そうって訳です。。


で、白羽の矢がたったのがこちら。



コトブキヤ 1/100
近藤版 量産型ZETA
A/FMS-007II
デザイン:近藤和久氏
原型製作:鎌田勝氏


01_20180128141721f69.jpg02_20180128141722403.jpg
03_20180128141724192.jpg04_201801281417257ce.jpg


ガレージキットです〜。。(:″*゜;)おや?プラモじゃないwww

細かいことはさておき、現状はというと


IMG_7890_2018012814110233e.jpg


前回のzグスタフ風を作っているときに実家から発掘した、20数年前の遺産でして、それを塗料を落として、何となく軸を打った感じなんですが、現状で自立は不可な状態(寝かして写真とってる)。これをたたせたいと思います。

塗装までは…しないかもwww


で、まず手を入れたのが

06_20180128142404354.jpg
NG・ZガンダムVer.1と比較するとこんな感じで、若干長めなんだけど、全体のバランスを見ると、これでもまだ短いということで、このzガンダムの腕を生け贄にして延長。


それと股関節

07_20180128142406299.jpg

同じくMG・ZガンダムVer.1の股関節をそのまんま移植してボールジョイントでの接続。

で、たたせてみたんだけど(写真取り忘れた)、なんか


上半身に対して下半身が華奢すぎる

ので、
1)胸を一回り小さくした
2)Fスカートを一回り大きくしたい


と思い、形状的に、ガレキをいじるよりも、プラバンからスクラッチしちゃった方が早いと判断して(ガレキだと、打にあるアイテムでは「瞬間接着剤」でした接着方法がないので、後々の積層跡とか強度とかを考えるとプラバンから作った方が早い気がしたんですよね。プラバんなら溶かして接着出来るから)


ってことで、現状です。。さらっと立たせちゃいました。。

コトブキヤ 量産型Z 近藤版



ここまでの改修点は

1)腕を長く
2)胸を小さく
3)股関節幅を広く


です。

ほんとは、ここまでするつもりではなく「立たせておしまい」にするはずだったんだけど…なんか楽しくなっちゃったので、リハビリ続行。。、これしばらくいじっていきます。

実際立たせてみての改修点は

1)首の位置が前すぎる
2)二の腕が短すぎる

ですね。

ここもちょっといじっていきたいと思います。

でも…この首をどうやっていじろう…(゚∀。)アヒャ
IMG_7899_20180128144127901.jpg

うねうねうねうねうねうねうねうね…

ネタがないので…

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

ブログもちょっとずつ復活させようと思ってはいるんですが…いじる時間がないとネタがない…


ので

    ・
    ・
    ・
    ・

新旧比較
  
ゲードライ 近藤版

肩のスラスター? エアダクト? のサイズが変わっていないので、合わせてみてどれだけ大きくなったか比較。

全高もさることながら、左右幅がダンチですよ!

イイ感じにリバイブできてる…と思う。

zグスタフ製作記-15-1

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback


せっかくだからZグスタフもどの位ミキシングしているかどうかを確認

Zグスタス 近藤版

イラストと見比べてみると…自画自賛ですが…かなりイイ線行ってるんじゃないでしょうか(^_^;)? 
個人的にももうディテール入れれば完成デイ入れベルかと…ディテール….全く思い浮かばないけど…(-_-)


頭部
HG ZプラスA1
HG リガズィ
1/100 壽屋量産型Zガンダム(80年代ガレージキット)



ボディ
HG リゼル
1/144 ZプラスC1(旧キット)
HG Sガンダム
HG リガズィ
HG Zガンダム
MG ZプラスA1
MG Zガンダムver.1
1/72 Yウイング(SW)




股間
HG リゼル
HG Zガンダム
MG Zガンダムver.1
HG プロビデンスガンダム
1/72 タイファイター(SW)
HG 陸戦型ガンダム重力セット(ホバー)




HG ZII
HG ガンダムAGE-1
HG Zガンダム
MG Vガンダム
HG 百万式
1/72 ブロッケン(パトレイバー)
1/144 ZプラスC1(旧キット)
HG ジオ
1/144 ミレニアムファルコン
1/72 Xウィング(SW)
1/12 R2-D2(SW)




HG Zガンダム
MG Zガンダムver.1
HG パラスアテネ
HG リガズィ
HG デルタプラス
1/72 Yウイング(SW)
1/72 タイファイター(SW)



バインダー
MG Zガンダムver.1
MG ZプラスA1
MG リガズィ
HG リガズィ
MG サザビーVer,ka
HG ザクスナイパー
HG ガザC
HG ジオ
HG メタス
HG カオスガンダム
1/144 ミレニアムファルコン(SW)
1/72 Yウイング(SW)



武装
HG ビルドガンダムMK.2
HG Zガンダム
HG リガズィ
1/144 ミレニアムファルコン(SW)
1/6 スノートルーパー(SW)
MG シナンジュ
1/12  CBX400(バイク)




こちらもやはり書き忘れがあるかも…(^_^;)
現状31体…。

Zグスタフはゲードライと違って、一応芯となるキット(HG リゼル)があるので、その分ミキシング料は少なめですが…それも31体かぁ〜www
でも、意外とゲードライと共通しているキットが多いのが解ってもらえると思います。

ゲードライ・リヴァイブ作戦Vol.4-1

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback


比較

ゲードライ

テールバインダーがもっと大きくなきゃいけなかったのかも知れないけど、だいぶイメージに近いバランスになっている気がするんですが、どうでしょうか?

で、せっかくだから今現状でどの位のキットを使っているのか確認

頭部
HG:Gルシファー
HGメカニクス:ノイエジール



ボディ
1/100 バルバトスHG 
HG ガフラン
HG ブグ
HGリヴァイブ グフ
HG グフR35
HG プトトタイプグフ
1/144 Yウイング(SW)
1/500 ドグマック(イデオン)
1/100 グシオン
MG サザビーVer.ka
MG ジオ



股間
HG ジュアッグ
HG メタス
MG キュベレイ
HG キュベレイ
SD デビルガンダム



肩バインダー
MG キュベレイ
MG ジオ
HG ジオ
HG クシャトリア
1/100 グシオン




HG ガフラン
HG ギラーガ
HG ハイゴッグ
HG プチッガイ
1/144 ミレニアムファルコン(SW)
HG Oガンダム
HG ドーベンウルフ
HG ガンダムMK.2
HGメカニクス ノイエジール





HG ゲルググマリーネ
HG クシャトリア
HG ミスサザビー
HG メッサーラ
HG ガフラン
HG ジオ
HGメカニクス ノイエジール
HGメカニクス デンドロビウム
SD デビルガンダム
MG ZガンダムVer.1
1/550 ドグマック(イデオン)
1/144 ミレニアムファルコン(SW)



テールバインダー
HG ネオジオング
MG キュベレイ
HG ジオ
HG バイアランカスタム
MG Sガンダム
MG ジオ
MG シナンジュ
NON Yウイング(SW)
NON スターデストロイヤー(SW)
NON ミレニアムファルコン(SW)
1/144 スレーブ1(SW)
1/72 Yウイング
1/144 Xウイング
1/144 ミレニアムファルコン



書き忘れがあるかも…(^_^;)
現状43体…何処が何処に使っているか解ります?

ゲードライ・リヴァイブ作戦Vol.4

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

Zグスタフと同時進行…といってもどっちも全く完成する気配がないですが…

こちらも久々の
ゲードライの進行状況です。

といっても、毎日ちょっとずつしか進んでいないので。ホント代わり映えしないですが。。(^_^;)
ゲードライ

前回とから進んだことと言えば

プロペラントタンク追加
テールバインダー表面
ボディの配線追加


って感じです。

まずはプロペラントタンク
01_20170518101514374.jpg

ただの筒でも良かったんですが、ゲードライは表面が比較的ヌルッとした曲線の装甲面が目立つだけに、ちょっとゴチャットして密度を持たせたかったんで

バンダイのNONスケールビーグルモデル「Yウイング」と、MGシュナンジのプロペラントタンクと、やはりバンダイのスターウォーズ1/144Xウイングのパーツを利用してこんな感じに。

そこにMGジ・オの隠し腕をプロペラントカバーに。

ただの推進剤容器としては、このディテールにあまり意味を見いだせないんですが

    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
かっこよければイイんじゃね (-_-)


ということで、今回はこんな感じで進めますw





続いてテールバインダー
…テールなのか…?


ベースは前回でも書いたHGネオジオング裏にはスターウォーズ「スレーブ」でディテアップしているんですが、表面はまだ手つかずだったのでそこを。


使ったのはこんな感じなんですが


02_20170518101436747.jpg
HGバイアランカスタムの肩につくパーツをテールスラスター部分に。MG-Sガンダムのスタビライザーのパーツをセンターの部分に。ノズル部分はスターウォーズ1/144Yウイングのノズル部分を。

後はMGジオのちっちゃいスラスター(黒いパーツね)とか、色々なスターウォーズのゴチャゴチャパーツを使って細かなメカニカル部分を作ってます。

後は別パーツで作ってますが、後頭部と合わせた切り欠き部分も以前とは変えました。
05_201705181025434d2.jpg

使っているのはスターウォーズ(なんかコレばっかり使っている気がするwww)の1/144Yウイングのボディ部分に、ビルダーズパーツの軟質パーツを合わせて。
イイ感じのボディとの繋がりが出てきた気がします。

あ…ちなみに僕がSW(スターウォーズ)パーツをいっぱい使う理由なんですが、実はこれの発売がゲードライを造り直そうと思ったきっかけと言いますか…。。
近藤版のMSって、こういうメカメカしいディテールが装甲裏に隠れているんですが、今までどうやったらそれが造れるか解らなかったんです。だけど、バンダイサンからSWシリーズの発売が決定したから、お手頃価格でSWプラモがてにはいると思ったからなんです(ホント変態的なディテールのキットがお手頃価格で沢山あります。さすがバンダイさん(^o^)。)
IMG_3382.jpg

ちなみに一番オススメは1/144・YウイングビーグルモデルのYウイング
コレ買っておけば、大体のディテールがミキシングできる…気がしますwww



話がそれましたが(^_^;)

特徴的なボディ
ゲードライは有機的でちょっとキモい位の配線が沢山走っているんですが、それをワイヤーとかスプリングで造っちゃうと何か芸がない気がして、ここまで色々なキットを使ってミキシングしているんだから、とことんミキシングで造っていこうかなと思いまして

03_201705181017259d3.jpg

こんな感じに。

主に使ったのはコレ
IMG_3383.jpg

HGリヴァイブ グフのヒートロッド
合わせてHGBFのグフR35とか、HGオリジンのグフ試作タイプとか、そういうのも全部似たようなものなので、それらもまぜこぜで使ってます。

そこに、HGのウグ(青いパーツ)とか、ビルダーズパーツとかも合わせて、微妙に太さを変えてイメージ作ってます。どうでしょうか? キモくなりましたかwww

あとは正面の装甲ですが
04_201705181025330b0.jpg

サフ噴いちゃうと解らない感じですが、もう一度上下に切断して高さを2mmほど伸ばしました。
あとはMGサザビーver.kaのツノを使って…コレは何の役割がある部分なのかな? とにかく何かの整流板の様なパーツを。



で、大体のサイズですが
05a.jpg

Zガンダム19.85m Zグスタフ20.16m ゲードライ25.5m


やや俯瞰で撮ってるので後ろにいるゲードライが大きく見えちゃいますが、まぁ大体1/144に収まるぐらいには大きくできたんじゃないでしょうか?

で、最後に現状です。
06_20170518102605d8a.jpg
他に前回と異なるところと言えば、両肩のバインダーの吸排気口は埋め込みで取り付けたのと、後頭部にディテールを追加したのと…毎日ちょっとづつでも細かくいじっていたので。ブログでは飛んじゃっている部分も多々ありますが、まぁこんな感じです。
あとは、バインダーの裏が、全くの手つかずなので、そこが最後の大物かな〜。

アウトライン的には完全に見えてきた感じです。。(^o^)

Zグスタフ製作記-15

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   3 comments   0 trackback


すっかり季節が変わっちゃいましたが・・・まずは ・・・


生きてますwww

昨年末から、更に取引先が増えて、もはや一人ではやっていけない状態でして、何人か人を使っての仕事形態になったんですが、いかんせん人を使うのって難しいですね…。なんか自分だけ異常に忙しい日々になっている気がして・・・

そんな鬱憤を・・・・プラモで発散させてますwww
(ノд-。)クスン1日10分レベルですが

で、Zグスタフ現状です
IMG_3342.jpg



超久々にアイテムが増えました。スマートガン作りました。

一応Zグスタフは、コミック上では武器は一切出てこないんですが、その後のイラスト等を見ると、ジオンの再興時の量産型Zとかと同じスマートガンを持っていることが多かったので、それを採用しました。



1402kci_002.jpg


っということで、近藤版では超メジャーなスマートガン、これを僕なりに解釈して作ってみたレシピです。

ベースに使ったのは、バンダイの1/6スノートルーパーの銃。
IMG_3300.jpg

こんなデカイです。コレをベースに
IMG_9803_201705122102357b8.jpg


こんなレシピで。
銃のトリガーは、家にころがってた1/12・CBX400Fのハンドルを使いました。
このグリップ&トリガー形式「近藤版」だと思うところでもありまして( ̄  ̄) (_ _)うんうん

IMG_9802.jpg


で、こんな感じ。
まだフォアグリップとか色々着けなきゃいけないパーツが沢山ありますが、とりあずカタチにはなったかな〜と。。


それと、せっかくZタイプを作っているので

今話題のHGUCレボリューション Zガンダムとサイズ比較。


IMG_9836.jpg
一応設定では頭頂高は
Zガンダム→19.85m Zグスタフ→20.16m
と、ちょっとZグスタフの邦画大きいんだけど…ちょっと大きすぎな気きもするけど、
まぁ許容範囲と言うことで(゚ー゚*?)オヨ?

Zグスタフ

アウトラインはほぼ完成。ココから地獄の傷消しやらディテールやら…


(」°ロ°) いったい・・・い〜つ〜終〜わ〜る〜

Zグスタフ製作記-14

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   2 comments   0 trackback

遅ればせながら、
新年明けましておめでとうございます。。(^o^)


放置期間半年となっちゃってますが、今年も相変わらず仕事が忙しいです。。(T_T)

更に今回は
年末は年内入稿&年内納品の嵐に
年始は成人式関係で、見事に撃沈・・・(-_-)ヤスミナシデシタ

今週やっと年明けの休みが取れましたw

で、久しぶりのブログ更新をと思いまして、超久しぶりの更新で〜す。

しかも、今回は絶賛放置中だっら
「Zグスタフ」
です。

まずは現状をば・・・
Zグスタフ

こんな感じになってま〜す。


一応放置期間に改修したのが

①腕の延長
②胸装甲位置を下げ
③フロントスカート下げ
④各種ディテールアップ



ZグスタフZグスタフ

全体のバランスがイマイチ納得いかなかったので、その原因を探っていたら
「腕が短い」
「胸が高い」
「腰が短い」
「足が長い」

だったので、それを修正すべく行ったのが今回の改修で
背負い物が無くなったときのバランスがかなり変わってますが…背負い物を着けると、やっぱりまだ何か違和感が…なんですが、まぁだいぶ良くなってきたのでヨシとしました。


IMG_7381.jpg
得に、胸アーマーの位置を下げたことで、首が長く見えたり、肩位置が高く見えたりと、かなり効果大でした。

「近藤版はズングリムックリ」という固定概念がそうさせていたのですが、若干近藤版っぽさは薄くなっちゃいましたが、まぁこっちの方が好みなので、イイかなっと。。



バックショットはこうやってみるとほとんどが背負い物で隠れちゃってますが、こんな感じです。

近藤版 Z グスタフ 近藤版 Zガンダム

脚の左右にノズルのカバーが付いたのと、脚後ろのメインスラスターの吸入口と噴出口も着けました。
こちらはどちらもHG・ジオのパーツから流用しています。



で、結構いじった背負い物ですが、

IMG_7383.jpg
実は前回よりも…かなり軽くなってますwww

とにかく立ち姿の制限が無くなるように、左右のウィング部分は見えないところを肉抜きしまくって、極力軽くなるようにしました。って・・・見た目には全く変わらないですが。。(^_^;)
IMG_7384.jpg

コレが軽くなるようにしました。
ノズル部分はMG・ジオからです。

見た目的にはノーズ尾翼がかなり変えました。。
IMG_7386.jpgIMG_7387.jpg

頭頂部はHG・ザクスナイパー1の眼
背部のい部分はMG・サザビーver.kaの鶏冠部分
後ろ赤はHG・リガズィのバックウェポンシステムから。
浦野ゴチャゴチャは1/144ミレニアムファルコン。

尾翼はHG・ガザCをベースに
IMG_7391.jpg
塗装を考えてこんな分割で、中央にゴチャゴチャパーツを配置して。ここら辺が全部Yウィング&ミレニアムファルコンなどから作りました。。

今年こそは…GBWC間に合うかな〜???

ゲードライ・リヴァイブ作戦Vol.3

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   2 comments   0 trackback

8月31日…今日は、GBWCの締め切り
   
   ・
   ・
   ・
 なんですが
   ・
   ・
   ・
   ・
 なんですが
   ・
   ・
   ・
   ・


全然間に合わなかったっす〜(T_T)

もうね、8月に入った段階で解っていたんですよ…何故かって…当初の予定では8月は連続ではないにしろ「16日間の休み」を確保しておいたんですが…後輩がやりやがりまして…尻ぬぐいで結局ほぼ仕事…(T_T)

まぁ紹介した僕にも責任が…あるのかな…あったのかな…と今となっては自問自答ですが…
何はともあれ、2年間完成品が造れていないというのはもはや異常事態なので、模型との付き合い方を考え直さなけれ 
(やめるってワケじゃないですよ。むしろ今は…というかここ2年間でより熱が高くなってますwww)

1日1時間でも進められるやり方をもっと身につけないと(^_^;)


何はともあれ、今年もお祭りには不参加なので、
鬱憤晴らしにこの1ヵ月の進捗状況を。。

H_01_201609010001047bc.jpgH_02_2016090100010513e.jpg
まずは再販になった1/550旧キットのララァ・スン専用モビルアーマーを生け贄に。
ゲードライはニュータイプ専用機なんだけど、ファンネルじゃなくてビットを10機搭載なので、エルメスのそれを流用です。

H_02CCC.jpgH_02CCCCC.jpg


クロスオーバーノートブック2に載っている「第二次ソロモン戦役」でも、しっかりと「ビット」が書かれていて、ビット数もコンソールから確認できる



で、MGキュベレイのファンネルコンテナのファンネルの穴だけをくり抜いて

H_02A.jpgH_02B.jpg
こんな感じにミキシング…と言っていいのかこの工作www
ベースは表面を作ったときに用意したHGUC「ネオジオング」のスカートの残り部分を有効活用で製作


で、更に今回はもう一つ生け贄を召還

バンダイ・スターウォーズ
「スレーヴ I 」


H_02F.jpg
それの裏側部分をごっそり利用して


H_02H.jpg

テールバインダーの裏側にメカニカルパーツとして移植
こういうパーツを作るとなると相当な技術と時間が必要になると思うんだけど、ミキシングならホント一瞬ですwww

もちろんこれで終わりではなく、これが裏に見えるメカニカルパーツで、配管が最表面を走るって感じにしたいんだけど。意外とスレーブのそれが奥行きある形状だったので、これだけでもイイかも(^^;)

で、ノズルもなんですが、やっぱりここもバンダイスターウォーズ
Yウィングファイターから
H_02J.jpg

こういう感じで見えなくなる奥までメカニカルな感じがあるように。

一応ジオンの再興では地上を飛んでいたので、ノズルは末広がりではなく先ずぼみ形状を。

そもそも、ゲードライのテールバインダーがデカイ理由がこの巨大な「推進力」のためなので、ここはしっかりとそれが厚雰囲気のパーツチョイスを。

H_02K.jpg
一応切り欠き部分にはこんな感じでゴチャゴチャパーツを。
ここはバンダイスターウォーズ
ミレニアムファルコン
   と
タイファイター

から。薄〜くやすって貼り付け




_________________



次に
ゲードライは片側3本の複脚なんだけど、2本しか作っていなかったので、最後の1本を


使ったのはHGメカニクスの1/550デンドロさんの手。それを
ガシガシやすって、
BB戦士の「デビルガンダム」脚接続パーツと
HGメカニクス「ノイエジール」の指と着けて
H_03_2016090100014816f.jpgH_04_201609010001511a7.jpg
こんな感じに

この脚は後ろに付く物なので、内部部分が目立つ取り付け位置なもんで
H_05_20160901000233a5e.jpg
MG「Zガンダムvol1」のWR着陸用アームをメインにゴチャゴチャパーツで
ディテールアップ。何となくショックアブソーバー機能があるような感じに。

このパーツは製作中の「Zグスタフ」とか以前作った「ディジェ」の腰に使ったパーツで、僕のミキシングでは非常に使用頻度の高いパーツになってますwww

_______________________________


後は細かな所もちょいちょい進んでます。

両肩に付くビーム兵器の砲身

H_06.jpg
ドーベンウルフとOガンダムの肘関節を接続部分に利用して、Oガンダムのライフルとノイエジールの隠し腕をボディにって感じで作ってます。細かなディテはまだ入ってないけど、雰囲気は出た感じ(^^)/


バインダーもちょこっと変更
H_09.jpg
HGUCクシャトリアの4枚羽根につくリング状のパーツに
1/100グシオンの武器を合わせて
バインダーにつく球状メガ粒子砲のボディを。
市販のマテリアルに10mm以上のこういう半球状パーツとそれを受けるお皿パーツがなかったんで、ココもミキシングで製作



腕の裏側もこんな感じでメカニカルに。
H_07_201609010002366f6.jpg
こちらはバンダイスターウォーズ「ミレニアムファルコン」から




        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・



で、現状です。全く完成にはほど遠いですが…(T_T)


ゲードライ 近藤版
ゲードライ
ゲードライ



Zグスタフは一切進んでいなし、ゲードライも前回とアウトラインはほとんど変化いないので代わり映えがしませんが…

zグスタフ

近藤版の代表MSってことで。

ちなみに、ゲードライを造り直している理由の一つに
「前回のが小さすぎたから…」

ってのがあるんだけど、今回のリヴァイブでどんなサイズ感になっているかというと


近藤版

こんな感じです。
*
比較用に1/144ドーベンウルフとRX78ガンダムと並べてみました

身長差はこんな感じなので、若干ゲードライが小さい気がしますが…まぁ前回よりも一周り大きくなった感じがあるので良しとします。。(^o^)

今年は間に合わなかったけど考え方を変えれば
GBWC2017まで、あと366日あるwww
毎日少しでも進められるようにしないとですねwww

ゲードライ・リヴァイブ作戦Vol.2

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   6 comments   0 trackback

すっかり放置気味なブログになって来ちゃいましたが、プラモはいじってます。
昔と違って、1日にいじれる時間が極端に短いので、ツイッターばっかに.なっていたという感じなだけです(^^;)


さてさて、ゲードライ・リバイブなんですが、「ジオンの再興ミーティング」に間に合わせるべく造っていたんですが、なかなかどうして思うように時間が取れずな状態でして…結論から言えば、完成度50%といった感じでの投稿になっちゃいました(T_T)マニアワナカッタ

.
「ジオンの再興ミーティング」←クリック



というわけで、今回はココまでの経過を、一気にブログアップでっす。えぇ…今回の記事は長いですよwww


まずは前回、頭部を何となくカタチにしていましたが、その下、胴体なんですが、
前回の反省をふまえて(前回はこの選択が小さすぎて、最終的に1/144よりも小さくなっちゃったので)
写真
08_20160701010610f25.jpg

1/100バルバトス
のフレームをそのまんま使用www。。
こう見るとほんとそのままでしょ(^^;)

で、そこに合わせて、内部パーツをちょこちょこと作ったりしました。更に前回「ドグマック」から造った胸装甲を
写真 01
幅増して大型化。写真だと上下に1mmプラ板3枚増ししかしてないけど、最終的にはここから十文字に切り刻んで左右幅4mm&上下幅6mm大きく幅増ししてます。

で、細部なんですが
写真 04
1/100グシオンの頭部のバルカン部分を利用して

IMG_1862.jpg
設定画通りな感じの胸部バルカンっぽい感じの物を。こういう細かなパーツはスクラッチするよりもミキシングしちゃった方がサイズ感とかズレがないので便利だと思ってます。まぁ金はかかりますが…(-_-)


次にでですが、ココは結構前回の形状が気に入っていたので、流用をメインに考えましたが、気に入らないところ&ボディのサイズ感が大きくなった分、改修しなくちゃいけないところをメインにいじりました。

まずは下腕部
写真 05
こんな感じで修正。
先にある武装部分をノイエジールのパーツで作っていたんですが、もっと丸みが欲しくてこの
写真 06
ピンク色の物に交換。
こんな派手な成型色のパーツはアレしかないですよねwww

えぇ…プチアッガイの腕ですwww


後はバインダーも大型化

写真 07

元々「mgキュベレイ」のバインダーから、こんな手法で(←クリック)作っているのですが、それをを幅増&延長
だいたい1.6倍くらい大きく見えるように、ボディとバランスを考えてサイズ変更。


写真は、まだ上部バインダーだけしかないけど、既に前回造った下部バインダー月と同じくらいの長さに肥大しているでしょ? ここから下部バインダーが付くので、相当デカくなったのが解ると思います。



悩みに悩んだ挙げ句、
ビルドファイターズのミスサザビー。それを
写真 08写真 09写真 10
こんな感じで成型して延長して使用。
ここはかなりの生け贄を用意して現物合わせでサイズ感出してとかなり思案した部分で、最後まで1/100フラッグ(ガンダムoo)と悩んだんだけど、最終的にこれを使用。

そこにこんなパーツを組み合わせて
09_201607010106091be.jpg
脚を作ってます。
ゲードライは3本複脚なんですが、現状は2本まで。後一本は長さと形状が思案しどころなので、取り合えず放置です。

で、現状紹介最後のパーツですが
テールバインダー。

ここは当初から生け贄は決まってました。
写真 11
hgucネオジオング

このパーツだけで単品1000円しますwww
これを加工するのがドキドキです。だって1000円ですよ1000円。失敗したらそくゴミ箱が1000円www

ドキドキでした。

で、このネオジオングのテール、プラ素材が通常のガンプラとはちょっと違って、「もの凄く硬い」&「流し込み接着剤で溶けない」ヤツだったので、加工には苦労しました。(T_T)テニマメデキタ。。

で、それと
写真 12
やはりネオジオングのテールに付くノズル.カバーを使用して(これも超硬&溶けない)
写真 13

こんな形状に。
で、この写真だとイマイチサイズ感が伝わらないので


ドン

ゲードライ 近藤版

デカwww
1/144百万式と比べてもこの通りです。
こんなにデカイパーツ、ネオジオングしかありませんよねwww

前回作ったとき、どうしても妥協しなきゃいけなかったのがココで、3年前なのでまだネオジオング発売されていなかったし、これだけデカイパーツをスクラッチする技術無いしということで、腰から生やす&サイズ感半分くらいでお茶を濁したんですが、今回は設定画となるべく変わらないようにちゃんと作れそうです。



と、まぁこんな感じで毎日少しづつ進めていたわけで、前振りがかなり長くなりましたが…

ジオンの再興ミーティング用は
こんな感じになりました


ただ、あくまでもまだ未完成なのであしからず

ゲードライ 近藤版 キュベレイ

近藤和久 ゲードライ

ゲードライ 近藤版 キュベレイ
ゲードライ 近藤版 キュベレイ

今回はちゃんと変形も考えています。
前回造ったのは手足を後ろに回すだけだったんですが、
ゲードライ

これだと、設定画のような「薄さ」が出ないんです。
問題は股関節の位置&フロントスカートの取り付け位置

前回も今回も設定画とは異なる位置に持ってきているのですが(設定はボディ下部に脚が生える、腰のないデザインなんですが、腰があって股関節がちゃんとある方がその方が個人的に好みなものいで…)
そうすると、変形後に股関節が下部に飛び出ちゃうんです。
更にフロントスカートが腰につくと、変形後にノーズにできないというシークエンスなので、今回は

ゲードライ 近藤版 キュベレイ
こんな感じで可動軸をボディに集中

腰はアルケーガンダム(ガンダムOO)の腕関節を2つ使って2軸可動にし、股関節が完全に後ろに回るように

フロントスカートは股関節ではなくボディに取り付け。ここはメタスの脚のパーツを使用。これでやはり2軸で稼動するように

胸部装甲も可動式でやや前に張り出す用に動く感じに。

で、
ゲードライ 近藤版 キュベレイ
こんな感じに。
前回のと比べても、かなりまとまりあるフォルムになったんじゃないでしょうか?
img_882050_16806817_11.jpeg


似てるでしょ??












ゲードライ・リヴァイブ作戦Vol.1

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   2 comments   0 trackback

zグスタフを勧めなきゃって感じなんですが、ここで締め切りを整理

6月→ジオンの再興met.→ゲードライ

8月→GBWC2016→Zグスタフ

11月→旧キット選手権→バルキリー




この3つに参加しようと思っているわけ。で、近々はといえば、6月の「ジオンの再興」になるわけで…このままZグスタフで長考のドアを叩き続けていると、全体間に合わない〜(´・ω・`)

ってことで、まずはZグスタフは一旦放置…というか、なんというか…

だって、ゲードライの方が「こうすればいい」ってのが見えてるんですもの(゚∀゚)


IMG_4327.jpg


改修点
①→頭頂高を少し伸ばす
②→顔を小さくする&似せる
③→テールバインダーの大型化
④→内部パーツの作り直し
⑤→各部ディテール修正


こんなイメージで進めていきます。


で、まずは顔。

実はこれ、当初から言っていたんですが…全く似ていないんですよね(^_^;)

img_100.jpg
IMG_2269.jpg

なもんで、イチから作り直しwww

用意したのはこちら!!
g_3_001.jpg

Gルシファー(Gのレコンギスタ)

すでに似てるでしょwww


これを芯にします(´ε` )

g_3_005.jpg

まずは裏側にこんなスジボリを入れます。これはこの後貼るプラバンのガイドの役割です。

g_3_006.jpg

放射状にプラバンを貼る。その後、これを整形する

g_3_007.jpg
再び登場!!
ノイエジールのリアコンテナ

前回も使ったのですが、今回も高等部の長〜い部分はこれを使用。

で、なんやかんやして取り付けると
g_3_008.jpg

こんなイメージ
前回と違うのは、ちゃんと前と後ろの境目には隙間を作って、放熱フィンのようなパーツを。これがあるだけでやっぱりゲードライっぽさが違う!
前回は動作っていいかわからなかったので、スルーしたんだけど、今回はちゃんと制作。。(^^ゞ

あとはおでこの部分がかなり違うので…
g_3_009.jpg

まずはこんな感じでプラバン貼り貼り。。
正直パテのほうが早いかもしれないけれど、僕、パテ苦手なんですwww

それを

削ってプラバン足して
削ってプラバン足して
削ってプラバン足して
削ってプラバン足して
削ってプラバン足して
削ってプラバン足して
削ってプラバン足して
削ってプラバン足して
    ・
    ・
    ・
    ・


最後に、下顎部分を整形して…
ゲードライ

まずはこんな感じ。
イラストと比べても結構似ているでしょwww

Gルシファーが出た時に「これは使える」って思ってたんですよwww


g_3_002.jpg
g_3_011.jpg


こんな感じで進めていきまっせ〜。次は…ゲードライかな…Zグスタフかな!?

私は帰ってきたぁぁぁぁぁ!

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   2 comments   0 trackback

やっと

やっと

やっと

仕事が一段落!! ということで、


ガンプラよ!! 私は
LA_07.jpg

「帰 っ て き た ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ !」


と、ちょっとテンション高めですwww
だって、実に1年ぶりくらいなんですもの。ゆっくりガンプラいじれる環境!!
もうね、末期はほとんどいじれてないし、今年に入ってからなんて、ホント数時間!? ってくらいしかいじれなかったわけ。で、やっと全部の締め切りが終わって、本日一段落したってワケ。


通常の仕事はもちろんあるんだけど、今まで

通常の仕事→帰ってから一番近い締め切りの仕事→寝る→ループ

だったから、もうね、このすがすがしさったら何なのって感じwww

ホント締め切りに追われない生活ってステキ(^o^)

ってことで、まだまだ環境も脳みそもプラモモードに戻れていないんですが、久々にブログアップですwww


で、まずは昨年初めから作り始めて、早1年の放置マシーン



Zグスタフ
近藤版Zガンダムこと
Zグスタフ
コイツを仕上げたいと思います。。


ちなみにもちろんこの長〜い放置期間に、必要な物はバンダイさんに請求済み。

で、あまりに長い期間だったために、見つけたパーツを一気に請求したら
LA_5.jpg
こんなサイズの箱できましたwww
横の缶スプからサイズを察してください。。(^^;)デカイネ

金額…聞かないで…MG1体なんて余裕で買えますレベルなので…


で、Zグスタフで使えそうなゴチャゴチャパーツだとか、センサーだとか、箱形スラスターとか、「これは!!」とおもったパーツを片っ端から思いつく物は全て頼んだ感じ。

LA_3.jpg

更に、ジオンの再興ミーティング
    ↓

詳細はココをクリック


に、始めはシュツルムイェーガーをとも思ってたんだけど、影狼さんがもの凄いのフルスクラッチしてるからパス(>_<)

ということで、プリケツ五号で、近藤版と言えばコレでしょってことで

LA_2.jpg


「ゲードライ」を造り直します!

必要なパーツは、これまたバンダイさんに既に発注済みで、手元にありますwww
右側に見える巨大なスカート解るかな!? 
ネオジオングパーツwww
これで1000円www


他にもキュベレイのバインダーやら、スターウォーズのゴチャゴチャパーツとか、
とにかくたんまり頼みました。。(-_-)シゴトノ ストレス コレデハッサン シテタ


更に更に。。まだ終わりません。

こんなのも注文しておいたんです。。
LA_6.jpg

1/100可変バルキリーのパーツ
※注:右側


無事、千葉しぼりさんのイベントにも応募できて、昨年ディフォルメ選手権参加できなかったので、今年はと思い、証拠にもなく「バルキリー」造ろうと思います。。

で、1/100可変バルキリー欲しかったんだけど、何処にも売って無くて、アマゾンとかで謎の高額で買うのは癪だしと思って、ダメ元でバンダイさんに部品注文してみたら…全部出たwww

再販したのもう何年も前なのに、「よくぞ残っていてくれた!!」

とあったことを喜ぶべきか、ぞの不人気さを悲しむべきかですがwww

これで旧キットコン用を造ります。

え!? お前バルキリー造ったろって!?
バルキリー アリイ

ハイ。これ一昨年の年末に造りました。
またバルキリーって芸が無いな〜なんて言わないで。。

一応、バトロイドにするかガウォークにするかで今悩んでいる所なんだからwww

バルキリーならではの悩みだし…以前書いたけど、僕にとって、懐かしいは、ガンダムでもなくzガンダムでもなく、やっぱり「マクロス」なもんで。。(>_<)ビミョウナ オトシゴロ ナノ


ってことで、まだまだ通常業務が忙しい時期で以前ほどはマメには更新できないかも知れませんが、
仕込みもしっかりやってます。。
プラモいじりな日々2016。やっとスタートしたいと思います。。m(_ _)mペコリ


zグスタフ製作記-13

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

生きてます…(^_^;)

ただ、ちょっと仕事が混んでいて全然進んでないです…。
でも、このまま1月1回も更新しないってのもなんなので、現状です。
KB_16.jpg

WR時に機首になる部分を少しだけ進めました。
今月は…これだけです。。(T_T)

近藤版

3月になれば…もう少しプラモいじりできる時間が…3月になれば…

Zグスタフ製作記-12

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   10 comments   0 trackback

年末になっちゃいました…というかもう2015年終わり∑o(*'o'*)o !?

今年は…完成品「ゼロ」です…ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

イロイロなイベントも「オール・スルー」でしたし…何か寂しい1年でした∑ヾ(≧□≦*)ノ ウワッ!!


来年は、もう少し…というか、大幅に仕事をセーブして、プライベートを充実させたいですね。。

ということで、全く進捗状況の無い1年でしたが、遊ぶに来ていただいている皆さま。
本当にありがとうございますm(_ _)mペコリ

さてさて、2015年12月31日現在のZグスタフですが…
帰宅はほとんど23時過ぎ…11月の休みは合計2日…12月はゼロ…仕事納めが29日…という「超オンシーズン」&「年内入稿」で見事撃沈でほとんど進んでいません(o;TωT)o


ですが、以前と違って、ちょっとづつでも「手を動かす」様にはしているので、多少変化してます。。
KB_13.jpg
ミレニアムファルコン号のパーツを使って
KB_12.jpg
こんなゴチャゴチャパーツをウィング内部に内蔵

放置していた股関節のこのパーツも
KB_14.jpg
削り込む&プラ板でこんな感じに変更
KB_ 5


脚の後ろの部分もZガンダムをベースにこんな感じに
KB_4.jpg
イメージはリガズィのようなデザインにして。ゴチャゴチャパーツはこれまたミレニアムファルコン号。エンジンっぽいモノがチラッと覗いているっていうイメージに。


あとは頭部
KB_1.jpg
透明ランナーから削ってこんな感じにレンズを。始めは超極小な内部パーツを造ろうかとも思ったんですが…あまりにも極小すぎて「無理」…でした(((((((((ヘ( ̄ω ̄|||)ヘ


あとはちょっと大物も進めてます。
KB_ 3
ウイングの表側、大気圏突入面も少しずつパーツが揃い始めています。ここはほとんどがプラ板から。この位のスクラッチならできるようになってきましたよwww。ちょっとは進歩している(=∇=

で、2015年ラストの現状です。。
Zグスタフ 近藤版
Zグスタフ 近藤版

夏前までには完成させたいな〜。。


ということで、今年一年、お世話になりした(*≧∇≦)/

来年も宜しくお願いいたします〜。。d(⌒o⌒)

皆さま。良いお年を。。。








Zグスタフ製作記-11

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   8 comments   0 trackback

近藤版 Zグスタフ


最近携帯カメラばっかだったから、久しぶりにちゃんと撮りました。
で、現状確認。。

似ている似ていないはもう気にしてませんwww。

で、またまた色々な生け贄を買ってきたので、早速色々サイズを見ながら、どう使うか思案中です。
KA-01.jpg
ご存じ! SWミレニアムファルコン号!
もうね、変態的なモールドがこれでもかってくらい金型に刻まれていて、ホントスゴイのwww。こんな細かいモールド造れませんって(*^_^*)。。これで、SW生け贄は3体目です…合計1万円…すごいブルジョア・カスタムになってきましたwww


で、今日はシールドを少し進めようと言うことで、
Ka_0005a.jpg
まずは、SWのタイファイターのこの部分をカットして薄く削って…

Ka_0001.jpg
ミレニアムファルコンのこのパーツを薄く削ってなんやかんや切り刻んで…

Ka_0008.jpgKa_0007.jpg
こんな感じに。裏側をディテールアップ。時間にして1時間もかからないんだけど、これを選ぶのに1時間くらいにらめっこしてましたwww。えぇ…カンが鈍ってます

ただ、こんなのプラ板から造ろうとしたら、何時間かかる事やら…というか、多分造れねーし(^_^;)。。SWさまさまですm(_ _)m

で、装着してみると
Ka_0010_20151104205615546.jpg

チラ見せできるかな!? って感じが◎!!


現状です。久しぶりにライティングしてちゃんと撮りました。
zグスタフ 

気付かれないかも知れませんが、Fスカートのタイミング変えました。1つパーツが確定していくと、以前作ったパーツのタイミングがおかしく感じて微調節…っていうのが、この位からの僕の作り方の定番なんですが、やっぱりグスタフはこれが多い気がする…。前半焦って造りすぎてましたから。。(^_^;)GBWCダシタカッタモンデ。。

だいぶ各部のタイミングは落ち着いてきた気がするので、そろそろ細部造っていかないと。。

Zグスタフ製作記-10

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   2 comments   0 trackback

明日は千葉しぼり展示会ですね。。1年は早いな〜と思いつつ、今日はちょっと夜更かししてプラモイジリ。明日…えぇ…仕事です(-_-)。。

で、Zグスタフですが、何かバランスが気に入らなくて、色々なパーツを外してみると、腕が無くなると気にならない。ってことで、原因は「腕」。そこで色々見ていると「肩が低い」という結果に。

j_14.jpg j_02.jpg

ってことで、肩を上に伸ばしました。ちょっとですが、効果覿面!? だと信じますwww

後はスカートがもさかったので、削り込んでシャープにした後

j_23.jpg

延長。左右幅を削り込んで細く。更に上下に伸ばしてより細く見えるように。


j_01.jpg
あとは、こんな感じでデコりました。一応イメージは下部は装甲で取り外しできるように(消耗品的あつかい)。上部に内部のメカの熱を排出する排気口をって感じです。


後は今回久しぶりに新パーツを追加。「シールド」造りました。

使用したのは
1・BFTのライトニングガンダムのシールド
2・HGUCのZガンダム


j_12.jpg j_11.jpg


これをなんやかんやと削ってプラ板貼って削ってプラ板貼って…

Zグスタフ 近藤版 Zガンダム

こんな感じに。

久々に
新しいパーツが着いて進んだ感が出ましたが…そろそろ傷消しやディテールも考え始めないとですね…。まだまだ先は長い。。(>_<)。。

Zグスタフ製作記-9

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   8 comments   0 trackback

気がつけばもう夏が終わってました(T_T)。。
そして更なる悲報が

  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
10月&11月の土日…全部仕事です(>_<)イヤーーン

はい…千葉しぼりさんの展示会にも参加出来そうにないです…orz。。。

今年はほんと仕事に殺されてます。。(-_-)カネモチニナリタイ....


で、Zグスタフ君なんですが、地味に、地味〜に少しづつ進めてはいますが、長くても2時間とかが限界なので、中々どうして、思うように進みません…。


で、現状です
近藤版 Zガンダム

どでーーーんと、頭部のモノアイの基盤がつきました。Zグスタフの最大の特徴でもある鶏冠リーゼント…センサーの塊の側です。
コレが付くと、一気にZグスタフっぽくなった気がします。

使ったのはプラ板がメインで、つの部分は「リガズィ」、白く見える細かいディテールはSWのXウィングの一部を裏から薄〜くやすりがけして造ったパーツです。
近藤版 
あとはこんな感じで、細かなゴチャゴチャパーツも。これもSWのYウィングの一部を。やっぱり裏側をやすりがけして薄くしたモノ。

こういうゴチャゴチャパーツは造ろうと思っても、1/144だと…無理(>_<)…なので、こういうパーツのあるキットからミキシングでwww


あと、放置していた膝ガードも付けました。
I_007.jpg

膝ガード→百万式
接続→RG Zガンダム


膝ガードは百万式の背中に付くパーツに付いているパーツ中から。接続はRG Zガンダムのウェーブライダー時の着地アームです。それで動きそうな感じに。可能な限りシリンダーなんかが色々な部分に付いた方が、近藤版っぽい「むせる雰囲気」になりそうな感じだったので。合わせて膝ガードの装着部分もゴチャゴチャメカで。これもSWから。こういうゴチャメカ部分は、SW(スターウォーズ)関係がイイ感じです。。(-_-)チョットワリダガナノガナンテン…

後は、細かな部分もディテールアップし始めました。
I_003.jpg  I_004.jpg

変形することを考えて襟巻き部分にはフックを。後で回転ヒンジっぽいモノも付けたいな〜。
スカートもこんな感じでスラスターっぽい噴射口を。

後は…
I_001.jpg I_002.jpg

この部分なんだよな〜(^_^;)。何度造り直しても納得いかない…。

もっと薄くした方が「ぽい」んだけど…あんまり薄いとボリューム不足になりそうで…
悩んでます。。


で、現状です
Zグスタフ I_010.jpg

何となく進んでる…かな?

ありがとうディジェ…。。

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   4 comments   0 trackback

昨年の昨日、8/18日にMGさんに投稿したディジェ

ピクチャ 4

御陰様で、こんなあり得ないほどの得点を頂き、長いこと

ピクチャ 1
年間一位をキープしてくれてました。

このディジェで、このブログに遊びに来てくれたって人も多いし、
何より、第一回の「千葉しぼり」展示会や、GBWCなどで、とにかく僕の名刺代わりとして活躍してくれた思い出の1機です。。

僕には分不相応な反響で、ホント戸惑った部分もあったけど、ホント1年間お疲れ様でした。(*^_^*)

また、このポイントに迫るガンプラ…造っていけたら嬉しいな〜m(_ _)m

Zグスタフ製作記-8

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   2 comments   0 trackback

生きてます…。2回連続で同じ書き出しですがwww

前回コメントいただいた皆さま…すいません。お返事かけなくて。仕事意外にも、身内が入院したりなんだりで、7月は爆死でして…やっとこさ日常に戻ってきた感じなんです。。

ただ、コメントはしっかり読まさせていただきましたし、励みになったりですし…ホントありがとうございます。。m(_ _)mペコリ

で、現状ですが、本日がGBWC締め切り前の最後の休みでして…
Zグスタフはと言うと…
Zグスタフ写真 3

絶望的に間に合いませんでしたWWW

背部バインダーをちょこっと進めたのと、にディテを足したくらい…
写真 4 写真 5

肩に埋め込んだのはパラスアテネの腕に付くパーツです。ちょっと外殻削るとピッタリサイズになりましたww。


っと。ほとんど進んでないように見えますが、実は下半身結構いじったんですよ。。バランスタイミング見直して、後は立ち姿がしっくりくる位置で立てるように重心変えたりとかwww。

ほら!!
写真

仰け反っても立てるようになりました。。(^^)/

もう締め切り間に合わないって吹っ切れたら「あそこやりたい」とか「ここ直したい」とか結構見えて来ちゃって…なもんで、Zグスタフはもう少し詰めて
完成させたいと思います。。(^o^)


最後に

近藤版

この2体でGBWC出ようと思ってたんですが、
諦めたので記念に。。(T_T)

これにニセのHGUCの箱を造って、パーツランナーの残骸とか置いて
…80年代のガンプラブームを支えた
「近藤版が遂に新発売」なんて
遊び心あるプレゼンを考えていたんですが…来年までお預けですね…


ということで、更新頻度が極端にH選ってますが、ゆっくりではありますが進めていきますのでm(_ _)m

広告出っぱなしなので…

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   10 comments   0 trackback

お久しぶりです…生きてますwww

あまりにも広告がでっぱなしなので、全く進捗状況は変わらないですが、報告までに。。


毎年3月末から仕事が増え始める時期なんですが、今年はちょっと異常でして…ここ2ヵ月ほど、6時起き→23時帰りという感じの、見事なまでの「歩く屍」状態です…。。

その間に、色々なイベントがあったんですが…ツイッターで色々な情報が流れる度に「プラモイジリしたい…(T_T)」の状態です…。


で、今年のGBWCなんですが…かなり微妙になってきました。。(^_^;)ススンデナイ

一応、今年は
「ガンダム・コミカライズ30周年」
    と
「Zガンダム30周年」

と言うことなので、コミカライズの祖「近藤和久センセー」×「Zガンダム」で考えていたのですが…Zグスタフ出来上がるのかな…orz。

Zグスタフ

それと、コイツを手直して
ゲードライ

2体で挑もうと思ってるんです。
ゲードライはreナイチンゲールと、hgネオジオングのパーツを生け贄に、もう少し巨大になる予定なんですが…予定なんですが…


今計算したら、睡眠を削らない「休み」だけで、8/1までに仕上げようとすると、後残っている日数が…9日

はい絶望的です。。(>_<)ム〜リ〜。

どうしよう…

Zグスタフ製作記-7

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   10 comments   0 trackback

すっかりオンシーズンで無事…忙しさに撃沈しています…(T_T)。。
どうしても3月はブライダルと同じくらい卒業式の型物撮影が多くなってくるので…地味〜な忙しさが…(^_^;)

っと、一ヶ月ぶりの更新となってしまいましたが、本日、久しぶりの1日丸々オフということで、家にこもってプラモイジリしてましたwww

で、そろそろ細部を詰めていく作業を。。

まずは今回のZグスタフ
言わずと知れた「サイドストーリー・オブ・ガンダム・ゼータ」の主役機? なわけで、ガンダムのコミカライズの祖「近藤和久」センセーの完全オリジナルな機体

そこで、ディテールとかを考えていくと…いわゆる今風のパネルラインなんかはあんまり似合わないというか、そう言う物よりも「内部フレーム」だったり、「シリンダーやパイプ」なんかで、見え隠れするディテールを重視した方が様になると思うわけ。。

っということで、前回造ったバルキリーでは断念した「シリンダーフレーム」造ってみました。

G_02_20150326190114ab7.jpg

オール「ミキシング」ですwww

ZグスタフはZガンダム同様「変形機構で胴体がスカスカ」な機体なので、イメージとしては、ここに配されたシリンダーは稼動して
①腕を内部にたたむ
②頭を内部に入れる
③胸を上下に稼動させる


を意識した配列に、ただ、でっかいシリンダーを配するのじゃなくて、腰→腕や、腰→胸や、腰→頭との接続製を考えて。Zグスタフは「腰」が変形プロセスの要になると想定したシリンダー配列に。


後は、やや俯瞰から見たときの肩の接続も少々見栄えが欲しくて
G_01_201503261901128c5.jpg
こんな感じに。
肩のプレートに向かうシリンダーというか、支えが多くなるように、どうしてもここが少ないと違和感あるし、ブロックがあると「変形」できそうにないしというイメージから、複数のシリンダーを腕の接続部に集約してみました。


ちなみに、このシリンダーで使ったパーツ。ほとんどが
MGのZガンダムver.1HGUC Zガンダムでできてますwww
Zグスタフ

こんなレシピです。もちろん当初からある程度目処を立ててボディのサイズも決めていたので、すんなりと付けられました。。(*^_^*)進歩進歩w


現状です。
G_10.jpg

Zグスタフはデフォルトが腰シリンダーなので、やっとそれらしい「密集感」が出てきました。装甲面に細かなディテールを入れるのではなく、装甲面はなるべくシンプルに。その装甲が守っている部分を細かに繊細に。そんなディテール・イメージが出ればと思っていますが如何でしょうか?

近藤版


Zグスタフ製作記-6

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   6 comments   0 trackback



とりあえず、大まかでも「アウトライン」を揃えちゃおうということで、
最後の大物作ります。。

バインダーです。

F_1.jpg
ベースとなっていいるのは、MG ZがンダムVer.1のバインダーの伸びるところ。これでもサイズがデカイので、幅を狭くして、上部をそれらしい形状にして、RG-Zガンダムのステーをそのまんま移植して製作です。

HG&RGとサイズ比較
F_4.jpg
こう比べると、かなり大きめなサイズですが、これでも設定と比べると小さめ。ただ、あんまりでかすぎるのも好きではないので、ここは個人的な好みのサイズにしてみました。中にゴチャットした雰囲気を持たせたかったので、バンダイ・スターウォースのXウィングのものを配置できるようにしてありますが、まだ仮です。これじゃないの入れるかも知れません…。これだとちょっとスラスターエンジン周辺ぽく見えないので。。(^_^;)

で、取り付けはセンターのノーズのステーに集約して。。
F_6.jpg
こんな感じになっています。
接続部分はRGのZです。シリンダーで再現をとも思ったんですが…「絶対折れる」と思ったモノで(-_-)。。
なもんで、強度を考えてRGから流用です。。

で、これで大まかなアウトラインが揃ったので
Zグスタフ
設定画と比較。。

似ているような似ていないような…(-_-)ウゥゥゥ〜ン…。。


バインダーはまだ仮組み程度ですのが…
F_09.jpg


後ろ姿を栄えるようにするには、かなり「見せ場」が必要になってくるんだけど、こっちは突入面なので、装甲の切り欠きすら入れたらおかしいので…どういう表情で派手にしていくか…。。


あと、これが地味にせめぎ合っている部分なんですが
「エッジを残さない」ってのが、なかなか辛いwww。
流行り的には、エッジのあるシャープな面が良いんだろうけど…近藤版って、直線ゼロなイメージで、シャープな面をとことんダルくしていますwww。これが「良いのかな〜」とせめぎ合ってますwww

Zグスタフ製作記-5

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   8 comments   0 trackback

Zグスタフ…やっぱり難物です…(^_^;)ススマナイ


細部はさておき、まずはパーツを装着した状態でバランス見ようと思い、色々付けていきます。。

で、前回造った背中のノーズステー
E_01_20150221165613e8f.jpg

設定ではどうなっているのか全くわから人ですが…
変形するときに可動するであろうと思うので、シリンダーっぽい表情でと思い
MG Zプラスのウェーブライダー時の着地用の車輪のパーツを使用。

で、問題なのはこれをどっちに付けるか…(-_-)ナヤンダ

E_2.jpg
背中なのか、腰なのか
最終的には腰にしました。
これには2つ理由があって
①重心が低くなるので立ち姿が決まりやすい
②変形シークエンス考察から。


1は、背負いモノが大きいZ系なので、なるべくキレイに立たせるためには「モーメントがかかるパーツはなるべく低重心」というところから。背中に付けるより、腰に付ける方が前傾姿勢にならなくても立てるから。

2は、イラストとにらめっこしていて気がついたんですが
E_10.jpg

コミック「サイドストーリーオブZ」Cバンダイメディア事業部 より

く塗った部分が背中
く塗った部分がリアスカート

モビルスーツ時ではここに隙間があるんだけど、変形するとここはくっつく。ということは、上半身はスライドしてリアスカートに近づくように動いて変形するという、Zガンダムとはかなり違う動き方をする…と思うので

ベースプレートが配置できるのは腰…(-_-)カナァ〜ト.オモタ

と言う理由です。。

それと、
スカートも大まかに取り付けました

E_03_20150221165617baa.jpg

■MG Zガンダムver.1の前後スカート
■バンダイ・スターウォーズのタイファイターのパーツ

コレを使ってこんな感じに。裏側にゴチャゴチャ部分を。この後トラスとかいれてもっとディテアップはさせますが、こういうゴチャット雰囲気も近藤版では重要だと思うので。。


更に、今までZガンダムそのままでお茶を濁していた

E_04_201502211656460cb.jpg

用意したのは
■MG Zガンダムver.1の肩

HGと比較しても、実はあまりサイズが変わらないんですが、

E_05_2015022116564797f.jpg
これを使って、HGよりも細長い形状の前後プレート状のものを作って

E_06_2015022116564942d.jpg
他のパーツはHGのZガンダムから利用して取り付け。
顔側の部分は何かゴチャっとしたロック機構が付いている雰囲気のモノを。変形時に使いそうな感じで。

腕はこんなパーツで。
E_07_20150221165650928.jpg

リガズィのガワだけ残して中身をくり抜きZガンダムの内部を合わせるという感じです。

Zガンダムそのままでも悪くはないんですが、
E_08.jpg

この2点のラインを作りたくて、リガズィのものに。
○手首が埋まっている感じ
○先に行くほど広がる形状


これも、近藤版というか、Zグスタフの腕としては、重要なラインだと思うので。。細部はまだまだこれからですが、まずはバランス見なので、簡単に合わせた状態でバランスチェック。。


Zグスタフ

どうでしょうか??

これでバインダーを作れば、武装意外の大物は揃うので…いよいよ細部。。変形シークエンスを考えた腰シリンダーの形状が思いつけば…一気に進むのですが…それが難しい…。なんであんな巨大な4本のシリンダーが斜めに配置されているんだろう? 変形したらあれはドコに行くの? あんたところに斜めにあったら腕がしまえなくない? うぅぅぅ〜ん…。難しい…。。

Zグスタフ製作記-4

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   4 comments   0 trackback

2月も無事締め切り終了〜(^^)/。。

で、そのままのテンションでワンパーツ造ろうと思った自分がバカでしたwww。朝になってました(T_T)。。


で、何を造ったかと言えば「ノーズ」。。

zzz0011.jpg Zグスタフ

コレです。
Zグスタフの設定画稿には、「後ろ姿」というのが無くて、このウェーブライダー状態と前からの絵からこの後ろの状態を考えて造るしかないんですが、要は「Zガンダムのシールドみたいなモノを背負っている」と言う感じ。


更に、昔Bクラブから発売されたガレキなんかも参考にしてみると

D_10.jpeg
こういう形状になっています。。

という感じで、この中央のノーズを製作。

使用したのは

HGUC リガズィ
MG リガズィ

D_2.jpg
のこのパーツ。
まずは1/100の使えそうな部分を切り出して、
D_3.jpg
厚みを薄くひたすら削り込んで加工。


下部には主翼が付くので、
D_1.jpg
そこはHGUC ガザCの主翼を。。
Zやリガズィよりも「ジオンっぽい形状」なので。

あ…(^_^;)。。
言い忘れてましたが、
Zグスタフは設定上

・・・・・・・・

・・・・・・・・

「ジオン軍のMS」です。。



下部のカバーは「1/144カオスガンダム」のパーツを使って切り出して(写真撮るの忘れた…)

D_5_2015021606501754d.jpg


こんなんなりました。。(^^)/

気をつけたことと言えば

☆厚みが薄くなるように
リゼルとかのを使えば、もう少し簡単にできるかな〜とも思ったんですが、メタス系のリゼルのこのパーツは「厚さ」がありすぎて、ウェーブライダーに変形する「Z系」だと厚みがありすぎるので…


で、サイズ的には
D_6.jpg
Zガンダムのシールドとほとんど同サイズを心掛けて造りました。。
理由は…変形するパーツなので、あまりサイズ感がずれると変になると思ったから。。。もちろん変形はしないですが…(^_^;)ソンナノツクレマセン。。

で、一応主翼は可動を考えてポリキャップ付けです。。
D_7.jpg
あと、多重装甲っぽい装甲面も造ってみました。白いプラ板部分です。ただのプラ板で造ると厚みが目立つ部分
だったので…ほとんど見えなくなる部分ですがwww。


で、まだ機体とは接続してませんが…仮でイメージを。。

近藤版 ゼータ Zグスタフ

雰囲気出てきた。。(^^)/

Zグスタフ製作記-3

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   2 comments   0 trackback

かなり間が空きましたが…元気にプラモっていますwww

サイドストーリー・オブ・ぜータの主役機ともいえる
近藤版ZがンダムことZグスタフ

まず、胸のダクトなんですが
C_01_20150214030521d3a.jpg
1/100 ZプラスZガンダムVer.1のこのパーツを使って製作しました。。縦幅がちょっと大きすぎるので、中央で一度カットして、高さを低く加工して装着。

で、なんですが
近藤版には「鎌田ハンド」という伝統的な形状の手があるんです。80年代近藤版MSのガレージキットを数多く手がけた「原型師・鎌田氏」が用いたデザインの手なんですが、今回はそれを真似るというか、近しいイメージなるようにと思い、初の「手製作」してみました。。

C_02_2015021402213920b.jpg

こんな感じです。
使用したのは
①WAVEのテーパー丸棒1-3mm
②HGUCデルタプラスの手
です。

今回は5本指にしました。近藤版には3本指と5本指がある…らしいのですが(すいません。僕自身あまりそこら辺は詳しくなくて…)


それと、放置していたサイドカバーなんですが…
好捕が手元に揃ったので吟味してみました。。
C_08_20150214021931b2a.jpg
左)HGUC ズサの背中の背負いモノ
中)1/100 プロヴィデンスガンダムのドラグーン
右)HGUC メタス の脚の裏部分

です。これから最も形状が近いモノ。取り付けやすいモノを考えて…

C_09_201502140220117a1.jpg

プロヴィデンスのドラグーンを使用。
こんな感じで丸みが強くなるようにして製作



で、現状です

Zグスタフ
こんな感じです。。
FスカートはMG Zガンダム ver.1を仮で付けています。当初MGマラサイのを付けようと思っていたんですが…残念ながらメーカー欠品中…なもんで、第二候補だったZガンダムのものを。まぁ違和感ないしコレで良いかなwww。


後は…
相変わらず、バンダイさんのパーツ請求欠品トラブルで、牛歩状態ではあるんですが…2回目の請求パーツも届いているので、パーツも好捕が揃ったところから造れればな〜っと…。

バインダー
C_07A.jpg
A)MG ZガンダムVer.1
B) RG Zガンダム



背中のノーズ下部
C_07B.jpg
C)1/100 カオスガンダム
D)1/100 カオスガンダム
E)HGAW エアマスターガンダム



シリンダー関係
C_07C.jpg
F)PG ガンダムMK.2
G)HGM ノイエジール
H)MG Zガンダム ver.1
I )HGUCメタス



センター翼
C_07D.jpg
J) HGUC ガザC
K)HGUC リガズィ




ここら辺を使用して造ろうと思っています。。
脚同様、背中の背負いモノZグスタフの鬼門の一つなんですよね〜(^_^;)


で、余談なんですが、Zグスタフ…ここまで造るのに
C_07E.jpg
HGのリガズィとZガンダムは元々あったモノですが…すでにこんなに「肥やし」が増えましたwww。いつも以上に使わない余分パーツが沢山出てます。。(T_T)


Zグスタフ製作記-2

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   4 comments   0 trackback

今回は何かパーツ選びに時間を食っていますが…作業自体はサクサク進んでいる気がします(^^)/


ということで、Zグズタフ君。2回目にして立ちましたwww
Zグスタフ

まず脚部なんですが

B_01_20150127181907e43.jpg
クツ部分は、HGのZプラスとHGのZガンダムと悩んで、Zガンダムに。。

近藤版のクツの特徴
①やや前後に長め
②先端は極端に細く
③甲部分は緩やかな曲線
④底部分は薄く


と思っているので、Zプラスの方が先端が細くしづらいとおもったので、Zガンダムから、奥は先端を伸ばしたモノ。手前は甲部分にプラ板貼って甲部分を丸くした状態です。。

で、脚部全体の構想は
B_02_20150127181909877.jpg
こんな感じに。

モモはマラサイかZIIかで2パターン用意していましたが、細さの感じからZIIを使用。

関節は以前のZプラスでも使用した方法でAGEを。この関節を加工して使うことで挟み込まずに取り付けできます。。

B_10.jpg

こんな感じ。。(^_^)。。AGEの関節は
Z系と相性いい気がするのは僕だけでしょうか?



スネ部分は、贅沢なパーツ使いをします。。(^_^)
B_08_20150127181942edd.jpg
パトレイバーの「ブロッケン」のこの部分のみを使って装甲版を装着。。

ちなみに、ここのパーツを合わせるのに
1/100・Vガンダム(旧キット)
HGUC スゴック
HGUC ケンプファー
と、ブロッケンの4つの生け贄パーツを用意して、最終的にブロッケンに決めましたwww。切り刻まれ、使われなかったパーツが沢山です…(T_T)イッパツデミツケラレルヨウニンリタイ。。


それと、Zグスタフ最大の特徴にして、全く似ているパーツが無くて困っているこの脚部の部分
B_11.jpg

ですが、ここは
B_03_201501271819108e3.jpg

MG VガンダムVer.kaサイドスカートを使って製作。。
コレにした理由は、多分「円の直径が丁度イイから」。それだけですwww。形状は造るを前提にしたのでwww




B_05_20150127181910e52.jpg

で、それをプラ板で切った貼ったしてこんな感じに。。
このパーツ。2次元と3次元でかなり統合性に無理があって…、一応重要なのは
①やや末広がりに付いている
②ノズルは足の軸と平行ではなく、やや前に絞られている

なので、斜めに一応、足のラインとは平行ではなく造りましたが…やっぱり設定画のようにはならず…僕の作り方ではこれが限界…(T_T)


これでもう少し手を加えれば、最大の鬼門でもあった足は何となくカタチになりそうな感じです。。(^_^;)ナントアカナッタカナ…


で、その他も地味に手を入れてます。。

まずは背中装甲
B_06_201501271819159aa.jpg
これは、HGUC・Sガンダムのものを、アウトラインを変えて取り付け。


肩の…コレなんてパーツですかね?
一応、近藤版だとこれに肩装甲が付いているという設定っぽい部分なんですが…
B_07_201501271819392bb.jpg
こちらは、グレー部分がスターウォーズのタイファイターのパーツの一部です。。それに合わせてプラ板で周辺を成型。細かなメカメカしさを埋め込みました。。

そろそろもう背負いモノとかスカート等の装甲版とかも探していかないと…。スカート好捕はMGのマラサイ。背負いモノは中央の突起がリゼル。バインダーはメガ式のを使おうと考えてます…。ではでは。。

Zグスタフ製作記-1

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   8 comments   0 trackback

ちょっと間が空きましたが、Zグスタフ。。造っていきます。。(^_^)v

まず、今回ベースとして使っているのが

顔→Zプラス&リゼル
胴体→リゼル
腕→Zガンダム
股関節→リゼル



です。まずはこの3機からバランスのベースを造っていきます。。

Z系は今までの色々造っているので、手元に結構な「生け贄」が残っているんですが、色々合わせてみた結果、リゼルのバランスとZプラスの装甲などが丁度合いそうな感じだったので、こんな感じで選んでみました。。


では、まずは

A_01_201501211141070d6.jpg

こんな感じで、HGUCZガンダムのヘルメット部分を中央で一度カットして、角度を付けて細く

近藤版の顔は「前後に長いく潰れている」のが特徴なんですが、前後に長くするのではなく、幅を詰めて結果として前後に長くなるようにという感じで、なので、長さは長くしていません。

A_01a_2015012111410849f.jpg

で、こんな感じに。トサカは取り合えずリゼルを乗せています。

写真 2

HGUCのZガンダムと比べてみると…こんな小顔&長顔になりました。。近藤版っぽいでしょ?

顔面は前回造ったZグスタフのモノを再利用ですwww


続いて胴体

リゼルのボディと、Zプラス(旧キット)の胸を合わせて見て、バランスを確認
A_01b.jpg


ボディの中央部分意外は使わないので

A_01c.jpg

こんな感じでカット。このセンターだけを使います。

で、
A_01e.jpg
まずは襟巻き部分をとにかく肥大化。プラ板貼ってひたすら削っていきます。。


次に、胸の装甲版
A_01d.jpg
近藤版は「デカ胸」というイメージがあると思うのですが、それ以上に重要だと思っているのが「なで肩ライン」
なので、プラ板で裏打ちして、ひたすらこのラインをなで肩になるように削り込んでます。



A_01f.jpg
合わせてみるとこんな感じ。
中央部分が広くなるので、この部分自体は、片側に0.3mm×2のプラ板を貼っただけの幅広にとどめましたが、かなり広いです(^_^;)バランスムズカシイ。。

そこに、肩関節ですが、
上下&前後の稼動を考えて
A_01g.jpg
新たな生け贄

☆リゼル(HGUC)
☆Sガンダム(HGUC)



のこの矢印部分を使用して、肩関節を製作。

これで
A_01h.jpg
こんな感じで、リゼル基盤に「内部フレームベース」を製作。

胸の白い部分はプラ板で、襟と胸装甲を支えるパーツとして製作。。
このフレームベースに、シリンダーや配線など、ディテールを貼り付けて行こうと思いますが、まずはここまで。。

パーツ分割的には

A_01i.jpg
こういう感じです。。
塗装を考えると、ここはある程度分割できる方が楽だと思うので。。


それと、股関節も合わせて製作。。



A_01j.jpg
ベースはリゼルです。前後に短くして、左右幅を増すためにプラ板と丸いディテールを。

このディテを僕は結構使うのですが、これは、陸戦ガンダムセットに付いてくるホバー機のホバー部分です。これが意外とディテが細かく、サイズ的にも流用がしやすいので重宝してます。。(^o^)

それと、二の腕も、近藤版では結構重要なポイントで、
近藤版は手足が長いのではなく
「モモと二の腕が長い」

というイメージなので。。
ここはZガンダム(HGUC)のものにプラ板貼って延長です。
A_01k.jpg


で、とりあえず
色々仮ですが
バランスチェック。


Zグスタフ

本ちゃんでは使いませんが、取り合えずリゼルの足を付けてみると

近藤版 Zガンダム

こんな感じです。
かなり胸幅や股関節幅が左右に広いのですが、違和感無い感じなので取り合えず「合格!」

ここまでは、脳内である程度目処が立っていたので、早いのですが、ここからが鬼門。。

Zグスタフは「脚部」がとにかく難しい。本当に似ている機体がない「特徴の塊」なので…(^_^;)
早くバンダイさんに注文したパーツ来ないかな〜。。(^_^;)

近藤版のお勉強〜(^o^)

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   2 comments   0 trackback

無事今月の締め切りも本日終わり、やっとこさプラモイジリスタート(^o^)。。

っということで、今日はバンダイさんへ「部品注文」しました。
僕は大体3回に分けて部品注文することが多くて

1回目→MSが立つまでに必要なパーツ
2回目→MSが立つまでに必要なパーツ2
3回目→背負いモノや武器などで必要なモノ


てな感じです。で、今回はその1回目。。まずはとにかく考え得る「これが合うんじゃないか」っていうパーツで、手元にないモノをどっさりと注文しました。。こんなに大量なのは、前に造ったZグスタフもどき以来です。。

ディジェは「これを使う」という感じのねらい打ちが多かったんで、各パーツ決め打ち注文だったんですが
グスタフは「これとかこれとか、どれかが合うだろう」という感じで、例えば脚部だけで5種類も候補があったりしますwww。えぇ…そのなかで使うのはどれかです…(^_^;)。あとは全部「肥やし」ですねwww。

で、結局…第一回目の部品注文が…4000円オーバー…(T_T)
1回で注文した量としては過去最高ですwww。いったいどんなサイズの箱で届くか楽しみwww
(今のところ、部品注文で家に届いた一番デッカい箱は…多分MGのガンダムver.1と同じ箱だと思います。その時もやっぱりZグスタフ造っていた気が…(^_^;)。。)


で、待っている間、何もしないのも何なので、頭部とかを進めようと思ったんですが、まずは近藤センセーのラインとかをもう一度頭にたたき込もうと言うことで家にある80年代近藤作品を読み返してます。。(^o^)


で、僕が好きな近藤センセーの絵柄
88&89年の「ジオンの再興」前後
コバヤシセンセーと切磋琢磨していた時代の、アメコミ風な雰囲気のやつです。

知らない人に(といっても、僕も最近知ったのですが(^_^;)…)
なんでこんな事を書くかというと、

近藤センセーは
時代によって
絵柄が
全然違うの。。(T_T)



僕はそれを
87&88年の「初期絵柄」
88&89年の「ジオンの再興絵柄」
それ以降の「直線絵柄


と呼んでいたりします。。

初期絵柄
はボンボンなどに連載していた頃のモビルスーツ自体のシルエットは設定に近いんだけど、ジェネレータとか冷却とかパネルラインとか…とにかく線の量が多い絵柄
作例
・MS戦記
・サイドストーリー・オブ・Z


ジオンの再興絵柄
は88&89年の、模型情報やBクラブなどの模型誌に掲載していた頃の、スカートが大きく、顔面が潰れて、ツィンメリ加工や迷彩と総柄など、とにかくMSのシルエットが変形していて、書き込みもフリーハンドで描く複雑なボディラインなどが魅力的な絵柄で、これが僕は特に好き
作例
・ジオンの再興
・新MS戦記


直線絵柄
は、その後にみられる、線を極端に減らしたシンプルな絵柄で、バニシングマシンとか、新ジオンの再興とか、モビルスーツバリエーションとかの、最も最近のコミックなど
・バニシングマシン
・新ジオンの再興
・MVS(モビルスーツバリエーション)



どの位違うかは、興味があったらググってみてください。。(^o^)


で、僕が参考にしたいのはジオンの再興絵柄なので、

88&89年に発行されたコミックを熟読。。
今回見たのはコレです。。

01_20150114222556c3e.jpg
03_20150114222558902.jpg

ここでコミック本編の漫画部分のイラストがかなり変わって、アメコミ風の僕の好きな絵柄になります

02_20150114222558b2e.jpg
04_201501142226000c0.jpg



ちなみに余談なんですが…上の4冊。表紙がこれとは違う「再発行バージョン(版元が変わって再発売されたバージョン)」というのがあるんですが、中身自体は同じなんですが、巻頭や巻末のおまけが大きく変わってきます。

例えばサイドストーリー・オブ・Zでは、この表紙意外にも2冊出ていますが、巻末に設定画稿がのっているのはこの表紙だけです(つまり、この表紙以外を買っちゃうと、Zグスタフの設定画稿は見られない…まぁ僕はそっちも持っていますがwww)。
例えば新MS戦記の巻頭にある、超絶カッコイイギラドーガの作例は、この表紙意外には載っていない

…なんて事になってしまうんです。近藤ファンの皆さま。お気を付け下さい。。m(_ _)m

っということで、プラモは一切出てきませんがwww。脳内ではがしがしバランスが見えてきて…あとは造れば完成のところまでは来ていますwww。

ただ、一つ難点は…バキュームフォームをマスターしなければ…と考えているところですかね…そういう特殊加工…一切やったこと無い人なんで…(^_^;)

リベンジするぞ!

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   4 comments   0 trackback

ふとしたことから、どうしても欲しくなって買ってきた

近藤版 Zガンダム
近藤和久センセー
「サイドストーリー・オブ・ゼータ」
。。


80年代後半に、B-CLABさんの「模型情報」で連載していた(で、会っているのかな?。。詳しくは知らないんですよね…)。。近藤和久先生のZガンダムの漫画。完結しないまま終了(といっていいよね…)してしまっていているんですが、(一応第1部完という終わり方)、これがどうしても欲しくなっちゃったんです。
しかも…
実はこの本、僕はすでに1冊持っているんですが、コチラはバンダイサンから発売していたいわゆる「初版バージョン」



近藤和久
      ↑      ↑
がいわゆる初版バージョン(88年〜発売)Cバンダイメディア事業部
が版元が変わった後(97年〜発売)C角川書店・メディアワークス




なぜ、同じ本を買い直したのかと言えば…このバンダイさんから発売されていた初版バージョンにのみ「近藤センセーの設定画稿が付いているから」


これが見たかったんです。
ちなみに載っているのは

★Zグスタフ(近藤版Zガンダム)【3ページ】
★シュツルムイェーガー(近藤版ギャプラン)【1ページ】
☆ゲードライ(近藤版キュベレイ)【1/2ページ】
★ハンプティダンプティ(近藤版ビグザム)【1/2ページ】
★ワルキューレ(近藤版ハンマハンマ)【2ページ】
★近藤版ガザC【1ページ】
★近藤版アッシマー【1/2ページ】
★近藤版メッサーラ【2ページ】
・近藤版ディザードドム【1ページ】
★近藤版ガンキャノン【2ページ】
★近藤版ガルス-G【1ページ】
☆近藤版νガンダム&リガズィ【1/2ページ】
★近藤版ジェガン【1ページ】
☆近藤版サザビー【1ページ】
・近藤版ギアドーガ【1ページ】




で、★マークのは、ジオンの再興にも、MS戦記にも、新MS戦記にも載っていないこのサイドストーリーのみに載っているっていう貴重な設定1枚イラスト。☆マークは、他のところにも載ってはいるけど、このイラストは始めて見たっていうバージョン違いのイラスト。

更に
近藤和久 クロスオーバー

それらは、2000円オーバーのこういう画集にも、漫画としては掲載されているけど(ハンプティダンプティとか、ワルキューレとか)、この設定イラストは載っていないという…ほんと、ここ意外で載っている本あるかな? という87&88年の(ジオンの再興時代の)近藤センセーの貴重なイラストたんまりの1冊でした(^o^)。。

近藤版好きの方は是非m(_ _)m


で、なんでこんな事書いているかと言えば…

もう一度…
ちゃんと造りたいんですよ…。。(T_T)チャント…


デデ〜ン!

Zグスタフ


近藤和久センセーデザイン
「Z-GUSTAV(ゼータ・グスタフ)」


過去にZグスタフ風なものは造ったんですが…今度こそ造りたい…Zグスタフ。。
その詳細な設定画がこのバージョンの「サイドストーリーオブゼータ」にしか載っていないんですよ〜。
ということで、2015年度1発目はまたまた超マニアックな「Zグスタフ」に挑戦です(^o^)。。

で、使用キットの吟味なんですが…

頭→リゼル(1/144)
胸→Zガンダム(1/100)
背中→Zガンダム&カオスガンダム(1/144)
肩→Zガンダム(1/100)
上腕→Zガンダム(1/144)
下腕→ZII(1/144)
スカート→リックディアス(1/100か1/144)
サイドスカート→プロビデンスガンダム(1/100)
モモ→ZII(1/144)
足→ブロッケン(パトレイバー)かVガンダム(1/100)
クツ→ZプラスかガザC(1/144)
背中突起→リガズィ(1/100)
バインダー→メガ式(1/144)

という感じですwww。基となるキットなんて全くありませんwww。かんぜんつぎはぎフランケン手法で造っていこうと思います(^_^)v

何故このタイミングかというと…ブロッケンが再販されたのと、ZIIが発売されたこと。Zグスタフの最も鬼門である「足」がこれで「造れるかな〜」という目処が立ったから。。ただ、カオスガンダムとかVガンダムが欠品になっていなければ良いんだけどな〜(^_^;)。。在庫が有ることを…バンダイに祈りつつ、取り合えず必要なキットを探していきたいと思います。。m(_ _)m


それと…10月に行われる千葉しぼりサン「デフォルメ選手権」にも仮エントリーしてきました(^_^;)マニアウノカ??

千葉しぼり展示会>>>>>クリック


予定は…モーターヘッドか近藤版MSなんですが、今のところ

SDレッドミラージュ or SDナイトオブゴールド
          か
SDゲードライ or SDワルキューレ(ハンマハンマ)



で考えてます。

モーターヘッドの方は…今家にとにかく積みでいっぱいあるからっっていう理由で
近藤版は2月にGレコの「Gルシファー」が発売になるからってのがあるから。。
232ce567-s.jpg

これの頭から胴体から腰からモモまでが、もの凄く使えそうと思ったから。。

っという感じで、まずはZグスタフ。そしてゲードライ改修。その後デフォルメ。今年の3体はこの3つができると…いいな〜(^_^;)デキルカナ。。

という感じで、2015年度「プラモイジリな日々」開始です
今年も宜しくお願いします。。m(_ _)m

ストライクバルキリー ギャラリー04

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   4 comments   0 trackback

年をまたいじゃいましたが、ストライクバルキリー最後にこんなのを造ってみましたwww



劇場版マクロス 愛おぼえていますか


マクロス


「もぉぉぉ〜一人〜ぼっちじゃぁぁ〜ない〜♪」
と、思わず脳内で口ずさんでしまいますがwww

「敬礼」

ボトルザークを討ち取るため、随伴機なしの「単機突入」の出撃シーン。やっぱりこのシーンがSバルキリー最大の「見栄」のシーンだと思うので。。


それと、それを背景にこんなパターンも

バルキリー

僕が最近よく造るパターンですねwww。
背景にうっすら劇中シーンを再現したデジラマを配した1枚です。。(^o^)。。

なにげに、ディジェではこれ造らなかったので、1年ぶりに造りましたwww。
ちょっと作り方忘れてました(^_^;)ヒサシブリ。。

それと

・・・
 
・・・・・

・・・・・・・

2015年 1月1日。

新年一発目の週間ランキング


ピクチャ 11


1位頂きました〜(^^)/。。

投票いただいた皆さま。。ありがとうございますm(_ _)m

正直、MGさんはガンダム系以外はあまりポイント伸びないから、ランキングは難しいだろうな〜と思っていたんですが…ちょっと意外で嬉しいです。。(*^_^*)


さぁぁぁってと、これにて、本当に本当にストライクバルキリー終了です。

次は何造ろうかな〜(^_^;)


この間、北関東プチ忘年会をSOMAさん宅でやったときに、コボパンダさんからハンブラビ頂いたから…へビーメタルのバッシュオージェとか(下半身が似ているんですよwww。しかし…ハンブラビ造らないのかよwww)


でも、僕手が遅いから…千葉しぼり展示会のSD選手権に向けて「SD…ハロ…」ってどうやったらSDに見えるのかが解らなくて思案中なんですがねwww。

それとも、GBWCに向けて造り始めるとか

・・・・

うぅぅむ。。(^_^;)造りたいモノは沢山有るんですが、考えがまとまったモノから手を付けていきたいと思います。。

明けましておめでとうございます(^o^)

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   8 comments   0 trackback

バルキリー VF-1S

2015年 明けましておめでとうございます。。m(_ _)m


今年も1年、マイペースで楽しんでプラモイジリな日々を送りたいと思いますので、
皆さまよろしくお願いいたします。。m(_ _)m

ストライクバルキリー ギャラリー03

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   2 comments   0 trackback

バルキリー アリイ
バルキリー イマイ


======塗装レシピ======


→ガイア・ニュートラルグレー1
→クレオス・シャインレッド&ピンク&黒(7:2:1)
→クレオス・ブラック&黒サフェーサー1500(8:2)
グレー1→ガイア・ニュートラルグレー1&クレオス・ブラック(7:3)
グレー2→ガイア・ニュートラルグレー1&クレオス・ブラック(5:5)
グレー3→ガイア・ニュートラルグレー1&クレオス・ブラック(3:7)
ノズル→クレオス・ゴールド&シルバー&ブラック(5:5:微量)
ストライクパック→ネービーブルー&グレー1&フタロシアンブルー(5:4:1)



塗装のイメージは基本現行キットのバンダイ1/72完全変形機の色味を参考に。それにちょっとだけトーンが落ちた感じになるように調色。意外とバンダイのレシピと比べると違う色を使っているのは…家に合った色を使っているからですwww
白部分は、GBWCの時に教えてもらった「グレー1」を使用。隠蔽力が強いというのがポイントで、今回は下地に黒サフを使用して、シュンサフ塗装方式でスミ入れせずのフィニッシュなので、下地の黒を効率的に消してくれる色という意味で使用。グレー1とはいっても、真っ白な機体と並べなければグレーには見えませんwww


======使用デカール======

旧イマイバトロイド
旧アリイ可変
20年前のイマイのバトロイド
ガンプラ用の家にあった白文字のもちょっと
100均のミラーシールグリーン(眼部分)



今回最も焦ったのが…スカルマーク。。何故なら一条機は胸&左右ストライクパックに計3つ白いストライクパックが必要なんですが、(^_^;)
C_01_2014123018063008e.jpg

買ったキットは2つ。そして、そのキットに入っているデカールの中に、白スカルマークは…2つ…(^_^;)キズカナカッタ…

早くに気がついていればパーツ請求もできたかも知れないけど(バンダイサンに在庫有るのか?)、実はデカール全然確認していなくてwww。
で、もちろんなんだけど、バルキリー用のキット以外の社外デカールなんて皆無。
そして、コンビニレーサープリンターでは白デカールは造れない(白は印刷されない)

まさに八方ふさがりwww

で、出した答えが…家にあるんじゃね。。(-_-)頼むぞ20年前の遺産。。

で、探したところ、一個有ったんですwww。20,年以上前のイマイバトロイドのデカール。

それを使用したんですが…

IMG_5724.jpg
わかります?

黄ばんでいるのwww

2連ビームのストライクパックのスカルマークだけ黄ばんでますwww

気がついていれば、これを胸に、真っ白なスカルマークを左右スカルパックにとできたけど…気がついたの2つ貼ったあとなんだよねwww
ただ、黄ばんでいる方が何となく雰囲気がイイ(^_^;)

そんなこんなで、ストライクバルキリー君、突貫工事ですが年内完成ですm(_ _)m

==================

っという感じで、2014年度3体目が12/29に完成です。



後は、お馴染みMGさんに投稿して、バルキリーは終了です。

よろしければポチっとしていただければと思いますm(_ _)m

MG(モデラーズギャラリー)>>>>>>>>>>GO




今年一年、ホント色々な方にお世話になりました。
今までグンマーの片田舎でひっそりといじっていましたが、千葉しぼり展示会の一般参加宅に参加させて頂いたり、GBWC日本ラウンド決勝に進出で、ファイナリストさんたちと交流できたりと、実に実のある1年になりました。
来年も変わらずマイペースにですが、楽しんでいきますので、よろしくお願いいたします。

皆さま。良いお年をm(_ _)m

ストライクバルキリー ギャラリー02

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

VF-1S ストライクバルキリー
搭乗者:一条輝


細部です(*^_^*)


IMG_5742_20141230163948761.jpg

バックパック→アリイ(可変)
翼→アリイ(可変)
ストライクパック→イマイ(バトロイド)
ノズル→イマイ(バトロイド)
ノズル内部→WAVE社外


顔→イマイ(バトロイド)
首→アッシマー
胸→イマイ(バトロイド)とアリイ(可変)のミックス
ボディ内部→アッシマー


内部にアッシマーのボディを仕込むことで
①首&腕の接続が楽
②稼動がHGと同じくらいに上がる
というメリットもあるので、そこに前後の装甲版を取り付けるというイメージで取り付け。

IMG_5733.jpg
上部はプラ板で何か表情を。変形するという(しないけどww)雰囲気を出すように、一応こんな感じに

IMG_5743_20141230163949e72.jpg

肩→アリイ(ガウォーク)
肩接続→アッシマー
上腕→百式&Oガンダム
肘→アッシマー
下腕→アリイ(ガウォーク)
手→ビルダーズーパーツ(連邦Sサイズ)
ストライクパック(スクラッチ)


腕はバトロイド状態よりも細いデザインになっているアリイのガウォークから。接続部分は全てガンプラやアフターパーツを利用して現行と同じポリキャップ状態になるように
ストライクパックはキットのモノが劇場版とか異なり末広がり形状だったので、イチからプラ板でスクラッチ。今回唯一の作り物です。



IMG_5745_20141230163951e90.jpg
ガンポッド
前部→イマイ(バトロイド1/72)
中部→イマイ(バトロイド1/72)
後部→アリイ(可変)

バルキリーの象徴的な武器と言えばガンポッド。キットのモノはホントサイズが小さくて今回はワンスケール上(キットは1/100)の1/72の旧キットのガンポッドを生け贄に。後端のみ、アリイの1/100の可変のモノを。
ただ、1/72そのままではやっぱり大きすぎるので、前部部分は前後に4mm程度詰めているのと、径も中央で1mm程度削り込んで、レモン型断面になったモノを丸くなるように削り込んで。ややほっそりとなるように加工




 IMG_5731.jpg
キャノピー→アリイ(可変)
機首→アリイ(可変・差し替えファイター用)
もも接続部→アッシマー
後部シリンダー→ZガンダムVer.1(MG)



胴体は変形後「機首」になる部分なので、アリイの可変キットの差し替えのファイター(飛行機形態)用の機首を加工してバトロイドの導体に。可変するときに稼動するぶぶんのにみ実際の稼動軸を儲け、後は無稼動に。現行のバンダイキットとか、古いイマイのキットでは、黒い帯部分で稼動軸が入っていることが多いんですが、なんか、ファイター(飛行機形態)後、機首になる部分にあまり稼動軸があるって言うのが違和感有ったので。。(^_^;)

イメージとしては、バトロイド状態時にボディを支えるフレームがあって、それが可変して3形態に変形するという着想なので、見えるか見えないか位で色々な部分にシリンダーを配置。このシリンダーが首→腕→足を接続しているようなイメージに配置


IMG_5734.jpg
首の後ろにもこんな感じにシリンダーを。これはプラパイプからスクラッチしました





IMG_5738.jpg

バックパック→アリイ(可変)
羽→アリイ(可変)
ストライクパック→イマイ(バトロイド)
ノズル内部→WAVE社外



バックパックはアリイの可変機のものを。インテークやデッキ部分などのパーツ分けを変えてディテールアップと塗装が楽なように。
ストライクパックは、アウトラインをひたすら削り込み、エッジが立つシャープな造形に。内側のディテールも1/48ハセガワ製を参考にイロイロと追加。ノズル下部についているシイタケは、本来イマイのバトロイドの足の内部に付くパーツを流用


IMG_5737.jpg

ストライクパックは上下で役割が異なるので、設定通りにまずは上下で分割して、そこに凹凸プラ板貼ってディテールアップ。エッジなどはこんな感じにキンキンになるように削り込んで、シャープになるように。
色々な部分に開けたリベット(ボルト)穴ディテールはピンバイスで、使用サイズは0.03mmの極小穴





IMG_5749_20141230164054b9a.jpg IMG_5746_20141230164051dfb.jpg 

上モモ→アッシマー
下モモ→アッシマー
膝関節→アッシマー
スネ→アリイ(可変)
クツ→イマイ(ガウォーク1/72)


足は接続部分一式をアッシマーから持ってきて可動域を広く。多少形状がバルキリーとは違いますが、そんな細かいことは気にしないwww。大切なのは「カッコイイかどうか」…です。。(^^)
膝関節までアッシマーを使っているので、一応2重関節なんだけど、もともとアッシマーがあまり可動範囲が広くないので、足は120度くらいしか曲がりません。。(^_^;)
スネ部分は最も華奢なアリイの可変を。このスネ部分、形状がバトロイドと可変でかなり違っていて、通常もっと丸みのある足のデザインが多いんだけど、そうすると、足が結構マッスルな印象になってしまうので。今回は一応華奢なイメージがあるので、ほっそりとしたイメージなるアリイを。
クツはやはりオーバーサイズの1/72から。幅を半分以上に細くして(1/100キットより細く)、底板のラインを変えることで、前部分が長くなるように。ここもデザインを変更。
ちなみに、膝装甲は最近では膝関節に付いていることが多いのですが、バトロイド状態ではこっちの方がカッコ良いと思ったので、スネパーツに接着。ここは1/100アリイ可変機のクツパーツの一部を切り出して成型してますwww

IMG_5739.jpg IMG_5747_2014123016405305a.jpg

側部→イマイ(バトロイド)
後部→アリイ(可変)



足のストライクパックはイマイとアリイを。通常このパーツは足と一体成型なんですが、それを別パーツ化させて塗装が楽なように。合わせて、下部のインテーク部分を3連ノズル部分を別パーツ化することで、塗装が楽なように。
後部は設定上「燃料庫」なので、余分なディテは入れず、給油口を2連取り付けて終了。塗り分けも考えたのですが、こんかいちょっと時間がなかったので単色で。。後で塗り分けられるように一応クリアを噴いてませんwww。



ストライクバルキリー ギャラリー01

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   10 comments   0 trackback

完成しました!

地球統合軍マクロス艦隊・スカル小隊
VF-1S
ストライクバルキリー(1/100)

1/100とはいっても、バルキリーは設定が小さいので、ガンプラで言うところの1/144サイズの15cm級です

製作記はこちらへ>>>>>クリック

バルキリー
アリイ バルキリー


今回は、バルキリーを今風にという感じで、変形をガン無視した、バトロイド形態重視のスタイリングにというのがイメージです。
なもんで、「コレじゃ変形できないじゃん」なんてつっこみは無しでwww。

もともと、劇場版マクロスが凄く好きだったんですが、バルキリーって人によってかなりイメージが異なるのと、そもそもあまりいじられることがないし、最新バージョンにリファインされることも少ないので「無いなら造れ」という感じで、20数年ぶりにリベンジしてみましたwww。
で、僕が思うバルキリーはやっぱり「華奢」なんで、それを最重要なポイントで造っています。。

で、使用したのは、80年代にイマイと、アリイから発売されていたものを、バンダイが再販している
イマイ バルキリー
旧キット

なので、とにかく「合わせ目が合わない…(^_^;)」
というものなので、今回は
面だし
というのを結構頑張ってみました。

それに伴って、装甲版の厚さというのもちょっとは気にして
「なるべく1/100スケールにあった装甲版の厚み」になる様にしてみたんですが…まだまだ練習が必要ですね。。(T_T)ムズカシイ

スタイルのポイントなんですが、
バルキリー 改造 マクロス

ーーー真正面ーーー
■胸を小さく艦首は長く
■股関節幅を広く
■クツは細く



ーーー真横ーーー
■前後装甲がハの字広がり
■肩位置はやや後ろ
■足はやや鳥足気味に



というのを意識しています。バンダイさんなんかでは、機首(胴体部分)の下部で可動部分を一つ儲けていますが、飛行機に変形するのに、そこに可動部分があるのはおかしいと思ったのでオミット。
代わりに機首と胸の付け根に稼動軸&横から見たとき「ハの字」に配置することで、ケレンミあるポージングになるように考えてみました。

それと付随してなんですが
バトロイド形態時のフレーム

バルキリー VF-1S マクロス

というのも考えてあって

腰シリンダーを後部に背骨の様に配置

これがバトロイド状態でのフレームとして、ボディを支えるというイメージです。
一応イメージは
首から背骨、左右腕
に配置されている…という感じなんですが…見えますかね。。(^_^;)


っと、まぁこんな感じなんです
VF-1S ストライクバルキリー








バルキリー製作記-12

Posted by DAWA(プリケツ5号) on   0 comments   0 trackback

目標通り
年内完成しました〜(*^_^*)
バルキリー VF-1S




完成ギャラリーは
コチラへ>>>>>>>>>>>>>>クリック


途中、GBWC日本ラウンド決勝があったりなんだりで中断していましたが、無事完成!
今年の目標でもある「3体製作」はなんとか達成できました(^^)/


今回は「面だし」と、「シュンサフ」の練習も兼ねて(というか、途中からそれがメインになっていった気がwww)の製作でしたが、やってみて改めて思ったことは・・・・

面だしって難しい〜(^_^;)

シュンサフって奥が深い〜(T_T)


って感じですm(_ _)m


ちなみに、シュンサフとは
GBWC2013年度世界チャンプのシュンさんがνガンダムを製作したときに用いた「スミ入れしないでスミを出す方法」って感じでやっていた技法で、簡単に説明すると

021.jpg

こんな感じ。ホントはもっとポイントが有るんだけど、それはGBWCで実演を見た人だけの特権として内緒(^^)。。簡単に要約すると、本体色を塗装するときに、角度を付けることでスジ彫りや段差の部分に塗料を乗せないことで、サフェ(今回は黒サフェを使用)の色が若干残るって感じで、こうすることで、「スジ彫りが細く均一に残す」事ができる…だそうですが…まだまだまねごとの域にすら達していない感じ。。(T_T)。。

すげー練習が必要ですね。。(^_^;)
まぁ、僕の場合、塗装が苦手ってのもあるんですがねwww。

ということで、本日はSOMAさんと忘年会ということで、今からいってきまーーーーす。。m(_ _)m