スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ガンダムといえば誰を思い浮かべます??
登場人物や各主人公は山のようにいるけど、やっぱり僕の中でガンダムといえば
「シャア」と「アムロ」なんですよね!
ってことで、昨年末に百式と同時進行で製作していたZガンダムが完成。
もちろんカミーユじゃなくてアムロ専用機です。
使用キットは
1/144 HGUS Zガンダム
1/144 HGUS デルタプラス
1/144 HGUS アリオスガンダム
です。といっても、アリオスガンダムはほとんど破壊されるために使用されたって感じです。だって腰と肩のポリキャップ類しかし要してないから…。
でも、腰の改造はかなり重要なポイントだと思っているので。
前回の百式といい、今回のZといい、どうやら僕は腰フェチらしい。
で、レシピはこんな感じ
完成しました!
Zガンダム3号機 『ホワイトユニコーン』
ちなみに一番上の写真はフォトショを使った合成です。
元はこの写真
これに宇宙の画像やら爆発やらを追加してこんな風にしてます。この作業がちょっと楽しい。PC苦手だけど、こうやって遊びだとすんなり覚えられるから不思議
これはPCでZガンダム劇場版を再生してその前で撮影。
これでもそれっぽい雰囲気でてません?
それでは完成ギャラリーです。
最も悩んだのが肩の可動
このプレートをボディに付けるか付けないかで随分と動かした印象が変わるんだけど、今回は何となく「動く」を選択。こっちの方が細身なデザインのZには似合う気がする。カトキ版とかにするなら、迷わず動かないを選択がいいのかな?
次はいったんガンダムを離れて、FSS(ファイブスター物語)のパトラクシュミラージュ…というよりナイトオブゴールドA-Tを造ろうとおもってます!!
ではでは!
ガンダムの中でも特に好きなのが「シャア」
一見スゴイ人に思えて実は
ロリコンで
ファザコンで
シスコン…。
しかも年下の女性を捕まえて
「母になってくれるかも知れなかった人」
…妻ではなく母!?
つまりマザコンでもある!?
…という、とても色々な人に対して「コンプレックスと愛」をもてる素晴らしい人。
さすがニュータイプ
で、
そんなシャアが唯一、一度だけ搭乗したガンダムタイプのモビルスーツ。
それが百式!
リアルタイムでこれを見ていた子供の頃はそんなこと思っていなかったけど、映画版の新訳Zを見ていると、実は主人公はカミーユとZではなく、シャアと百式なのでは…と思ってしまう。ちなみに僕は映画版を見て何が新訳なのかが解らない…
だってカミーユはワァワァととにかく敵をぶっ殺すだけなのに対して、シャアは色々な作戦や戦略を練っていたし、実際最後のメイルシュトローム作戦でも、カミーユは全然作戦に参加してない状態で、コロニーレーザー破壊しに動いたジオとキュベレイを、百式で相手して、しかもコロニーレーザー発射を成功させた。実はあの戦いは、シロッコでもハマーンでもなく、シャアの勝利! と30歳になると作戦を優先した百式の大活躍シーンだと思っているんですWW
っということで、前置きが長くなりましたが、カッコイイ百式を造りたいんです!
そこでHGUSの百式。
もう十年以上前とあって、とにかくイマイチ。
しかも、色々なHPを散策してみていると、この通常版は蒸着メッキが施されているので、どうやら塗装がやりづらい…らしい…もちろんそんな茨の道を進む気はないので、僕は試してなけど…。
ということで白羽の矢が立ったのがこちら
バスターランチャー付き。
値段的には通常版より500円くらいたかいんですが、こちらはメッキされていないので最終的には安上がりに済む!! と考えたわけ
この2つと、同時進行で制作中のZガンダムで余ったデルタプラスの上半身&股関節部分。それとZガンダムの手足を使って製作していこうと思いまっする!
前回書いた百式×残り物デルタプラスで製作していたんだけど、
顔がとにかくイマイチ
もちろんそんな物を造れるほどのレベルも技術も時間もない。
しかしいくら百式の顔をいじっても理想の物にはなってくれない。色々なHPを拝見させてもらっているが、その技術はさすがにない…。さてどうしようかといきず待っていたら、こんな素敵なアイテムが発売されていた。
Bクラブから発売されたプロトタイプZガンダムの胸像。
だいたい3000円。
この顔まさに百式! と思ったんだが、ヒトツ不安が…
ガレージキットいじったことがない…どう塗れば良いんだ?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
まぁ何とかなるでしょ!
と思ったのでした。
※ちなみに、これ作っていたのは2011年末。まだこのブログ立ち上げる前なので作業の写真とかは一切無しなのであしからず。だからこのプロトタイプZも発売開始してすぐだった気がする。
で、1度完成したのがコチラ
設定では回避性能重視でシールドは持たない…なんてなっていたので、百式は軽量で高出力がポイントだと思い、胴体はシリンダー剥きだしで。なんて設定。
それとデザインがファイブスター物語のナガノ氏ということで、ちょっとモーターヘッドっぽさも出ればと思い細身で小顔、肩が大きく足の長いデザインに変更。
でも…
なんか百式に見えない…。
とりあえず改修点しようっと。
Zの時もG3の時もそうなんだけど、何故か僕は1度塗装までしてみてから、再度造り直す2度組みで完成されるクセがあるらしい…一発で決まれば時間と金が節約できるけど想像力が乏しいもので。
ってことで、百式は2度目のカスタムに突入!
まずは今回の百式のキモとも言えるカスタム箇所。
腰。
シリンダー剥きだしというイメージで造ったんだけど、どうもシリンダーに見えない…
そこでホームセンターでバイクとかに使うカッティングシートを購入。10cm単位で*
売っていて*、バイクとかに使うんだとメーターで欲しいけど、プラモデルなら最小単位の10センチで全然OK。大体200円ぐらい。
それと、もう一度シリンダー自体をプラ棒&プラパイプで造り直し
で、こうなった
↓
2種類のプラパイプを使ってシリンダーボディに受けのデコボコまで造ってみました。本当はもっと装飾をデコレーションした方がリアルになってくるんだろうけど、これが今の限界。あとでリベンジしたい部分
そして肩
肩はデルタそのまんまを使用しているので、デルタの装着パーツを百式の肩に移植。
肩のスラスター部分はG3を造ったときに余ったヘイズルのバックパックパーツからヤスリで削って成型
次に腕
前回はZそのままだったんだけど、胸&顔がイマイチ百式っぽさが少ないので、腕は百式の方がイイだろうってことで、Zの灰色パーツに百式の装甲パーツを装着。ひたすら中を削りましたWW
サイドアーマー
もともとデルタそのままだったんだけど、ここもイマイチ百式に見えないポイントだったんだけど、百式そのものを使うと何かもっさい。FSSのバッシュ・ザ・ブラックナイトのようなサイドのボリュームになってしまうので、思い切ってスクラッチ。この位なら造れるんじゃないかと思ったけどえらく苦労した…。ここだけで2晩は費やした今回最も時間がかかったパーツ
そして足
Zガンダムにポッチを付けて、やはりG3で余ったヘイズルのアーマーを幅詰めして装着。
むき出しのフレームに突起があったんだけど、それが干渉するからカット。それらしいスラスター噴射口を付けて誤魔化してます。
こんな感じで、実は加工前の百式の足を幅詰めしたものだと、支え無しでは自立できなかった…のが、この足にしたら自立もOKと思わぬ副作用も。
で、一応完成!
メカメカしく、モーターヘッドっぽく…なってますかね?
完成の写真はこちらのギャラリーへ>>>>>>クリック
歴代ガンダムをひたすら見つめてきた「ブライト艦長」と初めてガンダムタイプにのった「シャア」のファーストコンタクト(たしかファーストガンダム時代はシャアとブライトが直接コンタクトしたことなかったんじゃなかったけ? 勘違いだったらすいません…)「テンプテーション救出」をイメージして合成してみました。
元はコレ
アームで左足が隠れてますが、合成では思い切って消してみたらイイ感じになった
このシリンダー剥きだしのメカメカしさが好きだ〜!
2012年6月
どうしても気に入らないところがあるのでやり直し決定!
この百式ぶっ壊してver.2を製作しますwww
製作記はコチラ>>>>>クリック
いっこうに終わりが見えず、遂に連載20年という長寿漫画
ファイブスター物語
僕が死ぬまでには終わってくれると信じている、ながーい目で楽しんでいるんですが、そこに出てくるモーターヘット(略してMH)がとにかくカッコイイ!
しかも最近では(といっても随分前だが)プラモデル(専門用語ではインジェクションキットと呼ぶ…のか?)で出ている。
僕が漫画を読み始めてた頃は、モーターヘッドといえばガレージキット。2万3万は当たり前でとても手が出なかったしろもの(もちろん技術的にも…)
しか〜し
プラモなら何とかできるんじゃないのか?
なんて思ってナイトオブゴールドラキシスを購入したのが数年前(確か発売直後に買った記憶がある)。
だがしかし…
当時は造れませんでした(涙)
当時でも対象年齢15歳をゆうに超えていたと思うんですが(それくらいいつ買ったか覚えてない)、合わない接着面。何度接着しても取れるパーツ…えぇ…途中で挫折しましたがなにか?
それをプラモデルリターンの昨年末に引っ張り出してきて、百式を造っている合間にチャレンジ。(何でかといえば同じ金色で塗装の手間もマスキングがほとんど無いから一緒にやっちゃえって感じだったWWW)
で、30歳半ばの今なら造れることが判明
だがしかし再び!
何かプロポーションちが〜う!
そしてなにより
とてつもなく動かな〜い。
全く動かな〜い
何じゃこりゃ?
合ってるのか??
と色々な方のWEBを拝見させていただいたら…みんな同じ事言ってる…。
これでは納得できない!
もっとモーターヘッドはセクシーで美しい!
ということで、もう一気ナイトオブゴールドを入手。しかも全く同じじゃつまらないので、ラキシスのナイトオブゴールドではなく、アトロポスのパトラクシュミラージュ(ナイトオブゴールドA-T)だ!
改造してメチャクチャ動くモーターヘッドを造るぞ!
さてさて、具体的にはといえば、
市販されている可動パーツやこれまでのジャンクパーツを使って動かす
が一般的だと思うんですが、僕はコレができない…
何故かと言えば、コレまで造ってきたどのガンプラも、この手の改造すると
1)手足の長さがいつも左右で若干違う
2)結局あまりが可動範囲が変わらない
3)動かしているうちに折れて修復不能に手間がかかる
どれだと思います?
・
・
・
・
・
答えは全部WWW
つまりあまりイイ記憶がない!
30歳も半ばにさしかかれば、そんな失敗が目に浮かぶチャレンジではなく、もっと効率的で、もっと確実な方法が見つかるはずだ!
なんて色々な方のWebを拝見していたら、イイの見つけた!
コトブキヤさんから発売されている
「フレームアーキテクト」
こいつが良く動く!
「エイドリアーン」
「逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ」
なんてのもOK!
さらにサイズ感も
いけんじゃね?????
ってことで、
フレームアーキテクトを軸に
ナイトオブゴールドA-Tを
製作開始!
さて、実際にナイトオブゴールドA-Tを見てみて気付いたこと。それは…ほとんどが前に造ったナイトオブゴールドとパーツが共通ってこと…手抜き?
黒くなっている部分はナイトオブゴールド(ラキシス)で、今回のATには使わない。
しかも
C・D・Eのパーツは完全共通。つまり専用パーツは
A・B・F×2の系4ランナー。
これだけ。
これならラキシスバージョンも造れるのではないかと思ってみたら…
頭だけがない
つまり、この2体の最も違う頭部が無い…あと数百円高くなってもイイから付けてくれても良いのに…
と、悲観ばかりはしていられません。
嬉しいことも!
それは
「新規のランナーの精度が上がっている」
例えばサーベル部分
ラキシスバージョンでは柄がまんまチ○コ形状だけど(ちなみにこの形状は作者がそれをイメージしてデザインしているらしい。他にもいろいろな場所に性器をモチーフにしたデザインがあるとかないとか)、新規ランナーのATは結構精密に、しかも彫りも深く細くなっている!
股関節部分のアーマーも
縁の部分の通気孔(?)が細く、角のエッジも精密に
つまり、新規ランナーの4枚は精度が上がっているってこと。
やるなウェーブ!
前置きが長くなりましたが、実際造っていきます!
まずは各パーツがどの位合うのか(合わないのか)をチェック
…全く合わなかったらどうしようとドキドキ!
もちろん削らないと入らないけど、サイズ敵にはバッチリ!
肩もそれなりの加工で付きそう!
股関節のアーマーは…これはどうやれば付くのか考え中
モモは長さも細さも完全にアウト。とにかくここは入らなそう!
頭部を付けてみると…なんか
リーゼントのヤンキーみたいWWW
頭はちょっと大きすぎるかな。ということは、このフレームアーキテクトより、大きめな完成になればOK。小さめじゃなければ加工も簡単そうだし!
ということで
これ使えそう!
そこで早速足を製作。
モモは無理にフレームを入れなくてもイイから、キットそのまんまを使用。丁度良いところにポリキャップのうけがあるので、そこフレームアーキテクトの膝部分を差し込む。少し干渉するので*、フレームアーキテクトの方をカッターでちょこっと削る。
こんな感じになりました!
足はとにかく削らないと入らない形状なので、どこをどう削れば良いのかチェック。 ちなみにこのフレームアーキテクト、足は前後上下入れ替えて装着できるので、4パターンの中から一番加工が少ないところを探せる利点もあり!
内側の突起をカッターでカットカット。
ちなみにこの作業で指切りましたWWW。
えぇざっくり…。
切りカスが工場もマークみたい!
地図記号でこれって工場ですよね?
あれ…何か違うか??
フレーム側も今回はざっくりカット。強度的に不安はありましたが、ABS樹脂は思った以上に強度が強いので(クルマのバンパーとかに使われる素材だからね〜)この位切っても全然びくともしない。しかもプラモパーツ同じくらいさくさく切れる。ただ、あまりにカッターがよく走り…再び指切りました(涙)。
で、
組めました!
右は純正そのまま。
まだソール部分が無いにもかかわらず同じ長さ。きっとよりも足長になりそうです。しかもこんな感じの逆反りできるようにもなりました!
気になる可動範囲は…
めちゃめちゃ良く曲がる〜WWWWWW。
この差です!
やぱりこのぐらい動かないとね!
ということで、次回は上半身を着手!
ではでは!
上半身を造っていきます。
ただ、この作業、造っていくというより削っていくという表現の方がぴったり。だって使用道具は「カッター」のみ…。こんなんで良いのか??
まずは胸パーツ。
結構複雑な形状で、今のガンプラだったら、間違いなく点数がかなりかさむような形状なのだが、ナイトオブゴールドは悪名高きモナカキット*
。つまり2つのパーツを合わせれば完成。中身は空洞というもの。
色々な人のブログでも、かなりヒドイ言われようですが…たしかに褒めるべき点は全くないです。
だがしかし
今回は内部にフレームアーキテクトを埋め込むのでそれは「利点」と考えて作業を進めます。
それらしく、少しずつカッターでナイトオブゴールドの胸パーツをカットして、それらしくはまるように。あくまでもそれらしくです。それ以上の加工は僕にはできません。
で、胸パーツが着いたので、取り合えず肩パーツをテープで留めてみる。
あら、イイ感じじゃない!?
ぢゃ〜腕の装甲もそれらしくテープで留めてみて…
あらあら、やっぱりイイ感じじゃない?
っと、ここで難関に突入。それは腰
形状が違いすぎる…
なによりコレ使ったら
どうやってスカート部分の
装甲を取り付ける!?
そして
前回造ったモモを自作で受けを
造って取り付けると
いつもの
「左右で若干長さが違う病」
が発病してしまいそうだ。
そこで腰は
キットの物をそのまま装着することに。
前回造ったナイトオブゴールド-ラキシス-の時もそうだったんだけど、この不思議な4本足のポリキャップにスカートの装甲を付けるんだけど、これがすぐ落ちる。ぽろぽろ落ちる。だた、ここを自作で製作すると
いつもの
「改造した部分が折れる病」
が発病しそうなので
「折るより取れる方がマシ」
とそのまま使います。
決して加工方法が思いつかなかったとかそういうのじゃ…いぇ…その通りですWWW
で、腰を組んでそれらしい位置に置いてみると
おぉ、モーターヘッドらしくなってきた。
ついでに前回組んだ足と、パチ組みしてある顔を乗っけてみると…
いける! これはいける!!
自画自賛ですWW えぇ、自画自賛です。
このプロポーション見てちょっとテンション上がりました!
ちなみに足とウエストで背が高くなっていますが、
祖組みのナイトオブゴールド-ラキシス-と比べても、ソールがナイ状態で既にA-Tの方が大きい。
それと「ポージングの違い」もはっきり。
足の開きは膝下が動くことによってかなり自由度が増して(膝との連結部分が多少左右に回転するので、そのお陰で足が外を向く。これが粗組みのナイトオブゴールドにはできない…。つまりつま先がこの写真以上外を生まないんです…何という可動範囲の狭さ…)、足の位置もかなり動く。更に肩の高さも変えられるので(これまた粗組みは肩は1軸で上下に腕を動かすぐらいしかできないけど、フレームアーキテクトは2軸で上下、更に前後も動く)怒り肩も実現可能。実際この方が好みなのだ〜!
モーターヘッドは
やっぱり
ジョジョ立ちが似合う!
そう思いませんか?
このテンションで次回はソールを製作。メチャクチャ動く足を思案中
*
ではでは!
今回は足のソール部分。ナイトオブゴールドはここもとにかく動かない。足が前後左右に開くようになっても
、ここがキットそのままだと、ソールが地面にほとんど設置しないので(その位キット粗組みは動かない)、ここは
可動部大改修で
めちゃめちゃ動く
MHの重要ポイント
と考えているんです。
で、今は便利なパーツがあるモンです。
ホビーベースのロールスイングジョイント
これを使って
こんな感じで動かしていこうと思います。
まずは接続部分をカッターで少しずつ切ってそれらしいくぼみを造って
取り付け
そこにフレームアーキテクトの足部分のパーツと接続。ちなみに上の写真もその上の写真もどっちも接続パーツ付いた状態です。ロールスイングアームジョイントだけの写真取り忘れましたWWW
で、コレを組むと
どのぐらい動くかと言えば
キタコレー!
メチャ動くー!
狙い通りの可動域に再び自画自賛。
「自分で自分を褒めてあげたいです」と往年の名言が頭をよぎるぐらい自画自賛ですWWW
これは粗組みのナイトオブゴールドとの可動域の差。ちなみにもっと曲がるんだけど、そうすると足一本で自立が難しいのでここまで鹿曲げてません。
そこで全体像を見るべく足を腰に装着!
おぉ〜。ナイスプロポーション。
ちなみにキットの外観には一切手を付けてません。間接部分を変えるだけでこれほど格好良くなるとは…。本日2度目の自画自賛タイムに突入です。コレを眺めて、タバコ数本は消費しましたWWW
こうなると、この状態でどれ位動けるのか…試してみたくなるのだが
案の定腰のスカートパーツがぽろぽろ外れる…
そのたび付けるのも面倒なので取れたら取れたで気にせず撮影
おぉ〜!
サムライっぽくない?
身長が伸びたせいで、脇差しが短刀みたいなサイズになっちゃってますWWW
ショボーン
スカートさえなければ、あくまでもスカートさえなければ体育座りもOK。
今知ったのですが、体育は「たいく」ではなく「たいいく」なんですね。ヒトツ勉強になった。雰囲気も「ふいんき」で変換できずに昔苦労した記憶がある・・・・・・・全然関係ないけどね。
で、
今悩んでいるのが3本の鳥足の後ろ部分のツメの角度。
左が粗組み。右がこうした方が格好良くないと思った角度付き。
正直どっちでもイイかなとは思ったのだが
この立ちポーズからするに
角度を付けると当たるんじゃない?
と思い、今回はそのまま加工せずに組むことに決定です。
実はこれで一通りパーツとフレームアーキテクトのすりあわせが済んだので、次回はちょっと細かなパーツを。
やっていこうと思います。
ではでは
粗組みしていて気になったのが
肩口につくコレ
なんて言うパーツかは知らないんですが、ここの通気孔が全く合わない。
以前造ったラキシスでもやっぱり合わなかったパーツ。通気孔を合わせると後ろが全て合わなくなる。後ろを合わせると通気孔が合わなくなる…禅問答か!!
そこで今回は後ろを合わせて
通気孔を別物に変えてしまえ!
ということで
フレームアーキテクトと同じコトブキヤさんのダクトパーツでそれらしいサイズの物をチョイスして
はい完成。ディテールも細かくなったし一石二鳥。
続いて腰
過去にZガンダムや百式の製作で一番こだわったのが「腰」というくらい腰フェチな僕。まずはキットの物を真ん中で切断。
そんでもって上下のみ使ってフレームアーキテクトの可動を活かせるようにしてテープで留めてみるが…
何かイマイチ…
すごくイマイチ
ここは上の部分は要らない!
ということで、今回は下だけしよう
底までくり抜いてしまったので底をプラ板で復活させ
上側にフレームアーキテクトの受け、下側にナイトオブゴールドの受けを取り付け、中心に0.8mmの真鍮を突っ込んで補強。ちなみに、この真鍮線を入れて補強するのは色々なHPやブログを見ていて仕入れた知恵! 多分みんな知っている工夫らしいのだが、僕はつい最近知ったテクなんですWWW
それと、ずーっと悩んでいたのが足の位置
股関節の付け根なんだけど…
今はどちらもキットそのままだから足が思ったように開かないし、どうもラインが気になる。
これが純正そのまま
理想のライン
何故かと言えば、MHといえば
この足をクロスすると様な立ち方ってイメージがあって、そうするとキットそのままではまず無理。そもそもファイブスター物語に出てくるファティマとかも、股関節が外にあって、モモとモモの間がすごく空いている気がするし、(超やせ形体型ってのもあるけど)、モーターヘッドもそんなイメージがある。しかも股関節の距離が狭いと、可動部分も狭いし、なにより怒り肩の立ちラインでは下半身が華奢すぎる気がする。
そこで、
股関節可動域&取り付け位置大改修!
大改修といっても大したことはしてません。というより僕は大したことができませんWWW
左がキットそのままの純正。右が改修後。違いが解ります?
ポリキャップの位置を飛び出すようにラインギリギリまで出しているんです。
これでどの位可動域が変わるかと言えば
ハイキタコレー!
こんなに変わります!
左がキットそのまま、右が加工後。左は別に大袈裟に開かせていないのでは無いんです。
キット粗組みだと
ここまでしか足が
開かないんです…
どんなけ動かないかが解っていただけたでしょうか? しかもつま先を外に向けようにも膝に回転関節がないので、この部分のみしか動かず…。そりゃキットそのままだとビックリするほど動かないモンです。
作業工程はこんな感じ。
ホームセンターで1000円ちょっとで買ったピンバイズ。4種類の刃サイズからウチにあるエバーグリーンのプラパイプ&丸棒の中からサイズの合う0.8ミリを選択して穴開け。コレをしないと強度が出ないので。ちなみにこのプラ棒&パイプは百式の時シリンダーを造るのにも重宝したパーツです
そこに0.8ミリの穴にプラ棒を突っ込み瞬間接着剤で固定。その後プラ棒にと合うプラパイプ
で肉付け。
更にもう一回り大きなプラパイプで受けを太くして…完成です!
こっち側の穴も多少広くしないとポリキャップがツライチにならなかったので、この穴も広げてます。とってもこんな大きなドリルの刃は持っていないので、ラジオペンチを突っ込んでグリグリ…。その後カッターとヤスリで成型というかなりいい加減なもの。それでもこんな感じで仕上がったとさWWW
前回で股関節の可動は
随分広くなったんですが…
まだイメージに足りぬ!
もっとつま先を開かせたい!
そこでこんな事考えました。
受けそのものを真鍮線で細くちゃおう!
構造上受けの丸い部分と股関節を繋ぐ棒が当たって足が開かないってもんだから。これ以上を望むなら
・構造をそのまま作り替えるか,
・当たっている棒部分を細くするか
これが解決策。
前項は技術的にも無理! 「左右長さが変わってしまう病」の元なので却下*。ということで後者を選びます!
この付け根の丸いパーツが刺さっている部分を真鍮に変えます!
切って
丸だけにして穴開け
真鍮線突っ込んで*終了!
簡単でした。ちなみに一番難しかったのが真鍮線のカットWWW。プラモ用で買ったニッパーが根本から折れましたWWW。さすがに1.5ミリの真鍮線は強い!。バイクで使っているラジペンで切りました。
で、
どの位下半身がマッスルで
つま先が外に向くように
なったかと言えば…
完璧! 付け根が外に出ていて*、つま先が外に向くならもう問題ナッシングボンバー!
思わずタバコ数本消費するウットリぶりえ
自画自賛タイムに突入ですW。
今日はここまで!! ではでは!
相変わらず腰の装甲はポロポロ取れるけど、股関節をいじくってより一層ポーズの幅が出てきたので
抜刀のポーズ
イイ感じじゃない!
今回はまず
肩パーツの改修。
どこかと言えばモナカキット最大の弱点「裏側」
ここは見える部分なのでプラ板で裏打ち。
別にパテでも良いんだけど、パテは重いしなにより僕があまり使い慣れていない…ので、プラ板。
更に装着イメージして可動軸を考える。通常可動軸はパーツ中央にあれば良いんだけど、それだと円運動で一定のスペースが必要になる。ナイトオブゴールドは肩口に突起があるので、楕円運動にして肩の位置によっては可動範囲を広げられた方が可動範囲は広くなるので
この様に真ん中ではなく下。そして肩口に近い部分に決定。これで肩を下げると、肩口の突起との隙間が生まれて、より手が挙げられる用になるって寸法。
しかしここの文章だけでやたらと肩って単語を打っていて、解りづらい説明だと自分でも思う…。
次に腰の後ろのジェネレーター
説明書だとこの様に組めとあるのだが…
いざ組もうとしたら、この突起が短すぎて穴まで届かない…。みんなどうしているんだろう?
そこでお馴染み
プラ棒&プラパイプ&真鍮線で延長!
最終的にはこんな感じになる予定(この留め方だと後ろのスカートの装甲が外れなくなっちゃうので、今はまだ駆り組み。
でも無事装着完了。こんなデカイパーツだから、支えはしっかりと無いとね!
で、後ろ側もおおむね完了!
まだ頭は置いてあるだけだけど…
ここまでのおさらい!
外装を装着していない状態だと、こんな感じ。股関節&モモ&靴部分以外は全てフレームアーキテクトが内部に入る。
そ し て
武装〜!
ジャキーン!
鎧のように装甲を装着するイメージですね。ちなみに腕はまだ考え中なので、ここまで一切触れていないが、この段階でも考え中…。良い案が浮かばない…。
っと、今日はここまで。次回はビビって未だに手が付けられていない頭を取り付ける…つもりです。
ではでは!
ナイトオブゴールドとナイトオブゴールドA-Tの一番大きな違いが頭部。
通常この手の物って小顔であることが定番なのに、ナイトオブゴールドはとにかく頭がデカイ!
それでいてバランスがよいのは、数々の傑作ロボットを生み出す永野氏の成せるワザなんでしょうね。
ということで、今までビビって手を付けられなかった頭なんですが、
全体像がざっくり見えてきたので、いよいよ手を入れていきますV
箱にある完成の写真なんだけど
どういじっても動きそうにない!!
色々干渉して
全く動きそうにない!!!!!!
以前造ったナイトオブゴールド-ラキシス-もそうなんだけど
やっぱり動きそうにない…。
原因はこのサイドの飾り
これがすぐ当たるだろう…ということで
・左右よりも上下にうなずける事
これが結果左右の動きも大きくしてくれるポイントだろうと思っていざ製作!
頭部はこんな感じのモナカキットなので、内部にポリキャップは埋められそう。しかしこの天辺部分、どうやったら上手く接着できるのかな? 結構合わないぞ…と不安は先送りで今は頭の取り付けを。
使用パーツ
→HGUS(1/144)のガンプラの首のポリキャップ
→お馴染みプラ棒(今回は1mmを使用)
以上! 色々悩んだ結果、フレームアーキテクトの首ではなく、家にある余剰パーツのガンプラのポリキャップを使用することに決定。どのみちほとんど見えなくなってしまう部分だし!
で、装甲を付けて位置を再度チェック!
あれ…組曲がって付いてないか?
まぁ見えなくなるパーツだし…見なかったことに…
頭を乗っけてみて、取り合えずポリキャップを埋め込む位置を探す。ここは超目検討&カン
でサイズが合うポリキャップをガンプラの余剰パーツから探して
頭部の首部分(このキットは頭部と首が一体)の底をくり抜き、内部をやや削り広くして(全てカッター一本。今回もカッターが大活躍)、ピンバイスで目検討の位置に穴開け
はい装着できました
これ以上取り付け位置が上だと、顔が高くなりすぎて間抜けかと思い、今回は全体のバランス重視で、結構首が短くなるように取り付けました…が、
これがあらたな問題を生んでくれました!
それは
胸の装甲が上すぎて、首がほとんど上下にうなずかない!!
しかも
胸の装甲位置が後ろすぎ!
さすが設計図や寸法を測るなんて事を一切しない現場合わせの突貫仕事。でも首付けちゃったし、
で、フレームアーキテクトの背中部分をひたすらカッターで削り削り削り削り…
何とか装甲を前へ&下へ
ついでに首の部分もこんな感じでくり抜いてディテールアップ
↑
結果としては頭部付けると全く見えなくなる部分なので、要らぬ苦労でしたWW
で、装甲と頭部を付けていざ稼働試験
上下にうなずいてみると…
左右に振ってみると…
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
うーごーかーなーいーー!
予想通りほとんど動きませんWWW。
左右に振ると片口にあるパーツと
やたら長い冠部分がガシガシ当たります。
上下にうなずいても
当初から解っていたサイドの飾りとアーマー、
そして後頭部にもう一個顔があるんだけど、底の付け根がとにかく
ガシガシ当たります。
後ろをくり抜けばもう少し可動範囲が…なんて悪魔のささやきも頭をよぎりましたが、それをすると僕の持病でもある
「いじった部分か折れる病」
が再発しそうだったので、・・・・・とにかく顔の位置がちょっと変えられる…程度はクリア! と自分に言い聞かせてここは終了!
やはり顔は僕にとって鬼門でした…
ではでは!
今日は必要なパーツを買いに、近所のジョイフル本田に
地元では「ジョイホン」という相性で愛される巨大ショッピングモール
。
群馬県太田市にあるジョイホンは関東最大級のフロア面積でとにかくデカイ!
敷地面積は東京ドーム3.7個分!
↑
僕いつも思うんですが、東京ドーム自体のサイズがいまいちピントこなくて…僕が野球に興味ないから!? みんなこれでピンとくるのかすごく疑問??
ここはバイクいじる時も、ガレージ補修するときも、とにかく1日いても飽きない僕の「テーマパーク」的存在
今回はあまり行かないホビー系のニコモールの方に足を運んで(ジョイホンは郊外にある巨大ショッピングモール特有の建物が別館になっているタイプなので)、あるモノを物色してきました。
それがこれ!
2種類のビーズ(ヒト筒70円ぐらい)と
売り場で一番細かった、被膜付きの自由自在ワイヤー0.9ミリ(1個240円)
あれ、赤・黒・黄色の3色買ったけど…黄色撮り忘れた!?
…これプラモ製作だよな!?
っと、思わず自分につっこみましたが、それはさておき
これを探すの苦労した。2時間以上物色してたんだけど、特にビーズ売り場が辛かった。
僕は身長165センチでボーズ頭。超筋肉質なガテン系の体型で、しかも当日はバイクで行ったからライダース着用の超バイカーな出で立ち。それが超必至にビーズ売り場でビーズを物色している姿は、さぞ異彩を放っていたたろうと。周りのお母さん方&娘さん方のちょっと変態を見るような目が痛かったですWWW
この色とねじれタイプがモーターヘッドにぴったり
可動部分という想定でこんな丸型を入れたらどうかと一応購入。使うか使わないかは組んでみて決めようと思ってた。
奥がねじれビーズだけ、手前がねじれビーズ&丸ビーズ。
・
・
・
・
手前の2種類使用に決定!
すると、丸ビーズの方があまりにも小さくて、穴サイズが0.8ミリより小さい。
ってことで、買ってあった数種類の真鍮線の中からこれを掘り出して
ウエーブ製の0.5ミリ真鍮線。200円ぐらい
これを2本使って2個製作
造っている作業があまりにも地味すぎて
思わず自分で自分を笑ったぞ!
寄ると何か昆虫っぽさがでてるでしょ?
これを何に使うかと言えば
ナイトオブゴールド造ったことある人ならもうお解りですよね
スタビライザー完成
キットそのままだとスタビは締まった状態になるんだけど、こういうヒラヒラが付いていると、よりモーターヘッドっぽいので今回は伸びた状態をビーズで再現。
昔、本で見たガレージキットに使われていた手法を自分なりにビーズでアレンジです。イイ感じですと自画自賛!
続いて自在ワイヤー
ここが今回のオリジナリティの発揮部分。
ファイブスター物語…というより、エルガイムのイメージだと(どっちも作者が一緒)、こういったチューブが体中色んなところに走っていた気がするんだけど、このアイディアをモーターヘッドに。という感じで、以前頓挫していた腰部分の装飾をしようと思います。
僕は腰フェチなので、腰は改造の重要パーツを思っているので、ここは凝ります。
其の壱に
「動くモーターヘッド」ということで、軸に使用しているフレームアーキテクトの腰の可動範囲をなるべく損なわない。
其の弐に
腰は細く。しかし細いと可動範囲を損なう恐れがあるので、柔らかい素材で
この2つから、当初はバイクとかのウインカーに使う配線を使用しようと思ったんだけど、配線だと形状が固定できなくで、うねうねが揃わない。ってことで、もう少し硬さがあって、なおかつ形状がある程度固定できるワイヤー要りを。ということでコレになったんです!
で、フレームアーキテクトに穴を開けて、ワイヤー通して、うねうねを揃えて…
キタコレー!
超好み〜!!!!
こうすることで軸のフレームアーキテクトが目隠しされ、しかもワイヤーがチューブのように見えるので、何となく構造的にも違和感が無く、しかもこの有機的で生物的な感じがモーターヘッドにあーうー(ざきやま風に)。
今回造った2つを取り付け。
今回は生物的な雰囲気を上げるプラスチック以外のパーツを使った改造になりました。
やっぱりモーターヘッドは「メカ的ではなく生き物的」雰囲気がしますからね。そこがガンダムとはちょっと違うところなんですよね〜。
腕は借りで作ってみたけど、超ボツなので今回は触れません。
今日はこんなところで。
ではでは
まだ腕が未開拓なんですが…
いきなり塗装しちゃいます。
もう我慢できなくてwww
ってことで、今回は前回の百式の失敗を元にまずは金色を効率的に金色に見える方法を考えます。
あ、ちなみに僕エアブラシです。持ってません。買うと高いので…。
缶スプレーで仕上げます。
で、今回この3パターンを考えてみました。
まずはMrカラーの金色。以前造った百式もナイトオブゴールド-ラキシス-もこれでお終いだったんだけど、何か金に見えない。
テストピースは当初百式の肩として考えていたデルタプラスの肩。やっぱり黄色と深さが足りない気がする
次にアルミシルバーとイエロークリア
これは昔読んだ本でやっていた手法
何かやっぱりイマイチ。百式のキットそのまんまがこんな感じの色だった気がする。金…ではないな…
最後が金色とイエロークリアー
おもったよりイイ感じ。コレにしようかな??
3つのテストピースを比べると差が解ります?
真ん中が金×クリアイエロー。一番ゴールドっぽい気がする好みな色なので。
色々なwebを拝見させていただくと、みなさん「リッチゴールド」をオススメしているんだけど、缶スプレーであの色は無いらしい…。エアスプレーがちょっと欲しくなってきた…。
ということで、サフェ噴いて合わせ目や傷を極力修正して一気に色々なところを塗装!
それと塗ってから知ったんですが…「下に黒を塗るとゴールドはイイ」らしい。もう塗っちゃったよー(涙)
っということで、換装待ちの間、今までほったらかしてた腕に取りかかります。
ではでは!
開始からずーっと放置してきた腕。
良い案が全然浮かばないので取り合えず造って気になるようならもう一度造り直すつもりで作業開始。
まずは装甲部分の先端に裏打ちのプラ板を接着。ここが見えてしまう部分。
こういう装甲のパーツも極力ヤスリ掛けしてヒケと歪みを直し、直線&エッジを強化。キットのママだとほとんど全面が歪んでますWWW
キットの腕のこの部分だけを切り出し
こうなる予定
このあと、あーでもないこーでもないといろいろやっていくウチに…
いきなり完成。
写真撮るの忘れてました。
プラ板で腕の部分を造り、手と二の腕を受ける部分はフレームアーキテクトの物を切って装着。底にカバーを掛けて完成といった感じ。ただ、これだと特徴的な肘の突起が色んなところに干渉して動きを妨げるので、ちょっと角度を付けました。最終的にはこの2倍以上角度を付けて可動範囲を上げることになりました。
更に手。
モーターヘッドの手はとにもかくにも特徴的で、ここをガンプラ用で代用はさすがにできない。でもキットそのままはまじで表情がない。そこで、昔。すげー昔に漫画「プラモ狂史朗」でやっていた、アルミ線可動軸を思い出して実践。
まずは4本を全て切り分けて
掌と指を切断。「ぎゃー」って感じの絵ですよね。背中がぞくぞくする。
ピンバイスで0.8ミリの穴を4本開け
こんな感じで*取り付け%可動用のアルミ棒を突っ込む。ちなみにこのアルミ棒、前に腰とかで使用した自在ワイヤーの被膜を向いた物なので0円でOK
で、バラバラになった4本の指側にもピンバイズで同様の穴を開け、接着剤と一緒に突っ込んで固定!
これで完成! キット粗組みと比べると、4指が開いた分指先にも表情が出たかも。
金属の中でも、もっとも曲げられるアルミ棒を使用しているから、結構良く動く…のだが、アルミは曲げに弱いので(バイク乗りでは常識的な金属の話し)、左手はアルミじゃなくステンレスにしてみた。動きはすごく硬いが強度はバッチリだと思われる。
更に、この間、秋葉原のホビー天国に行った際に見つけたコレ
スチール製の超ちっちゃい模造刀。コレの刃先がナイトオブゴールドの刃先に合ったら格好いいなと思いこれを花王して剣も造ります。
っと、後は塗装の乾燥を待って組み立てと細かなパーツを製作して終了。次回は完成した姿を見せられると思います。
ではでは
遂に完成…!? と思ったら、思いっきりデカール忘れてた。肩と足いはいる赤は効果的ですからね! というとで、ここではポージングについて少し
超真っ直ぐたたせるとこんな感じ。
腰をちょっと曲げてジョジョ立ち(S字立ち)
腰と首が動くようになったったからこそのポージング。
やーれやれだぜ
こちらもジョジョ立ち。こんなポーズとってもバランス崩して後ろに倒れることがありません。フレームアーキテクトのフレーム保持力はかなりの強さです!
ウリィィィィィ
腰が動かせるからDIO様の「ウリィィィィィ」のポーズもOK。やっぱり腰&顔が動くポーズのバリエーションが多い。もちろん足の可動範囲の広さも大切だね!
っとこんな感じで動きまくります。
こんなMHは欲しかった!
金色もそれなりにイイ色になってくれたと思う。
ちなみにクリアイエローの濃さの違いで、足&手がちょっと黄色が濃いんだけど、写真にするとほとんど解らない…え!? 解る? まぁそこは気にしない気にしないって事で。
次回はデカールを貼って、本当に本当に完成の予定!
どんな合成したシーンを造ろうか今から考え中。
ではでは!
完成した姿はこちら >>>>> クリック
ファイブスターのプラモ造っていると、どうしても気になるのがボークスから発売されているプラモデルのIMSシリーズ。
1/100サイズでこれが超カッコイイ!
ラインナップも現在は
破裂の人形(売り切れ)
バッシュ・ザ・ブラックナイト
サイレン-ネプチューン
サイレン-プロミネンス
ナイトオブクローム-シュペルター
と超ツボ! これが見たくて仕事のついでに行ってきました
ホビー天国秋葉原SR。
あれ、写真が横だ?? まぁいいや…
ここはボークスのお店と合って、IMSがしかり展示されていてもうすごく楽しかった。
ちなみに現在はシュペルターで第5弾まで出ているんだけど(クバルカンの破裂の人形が欲しかったんだけど、時既に遅し。完売だって。ボークスさん再販して欲しいな!)、第六弾の情報が店内にポスターでありました。写真を撮って良いのか分からなくて、やめといたけど、第六弾は「レッドミラージュ」だって!
・
・
・
なぜナイトオブゴールドは出ない!? なぜジュノーンではない? と思っている次第です。
シュペルター(12000円)とバッシュ(8000円)を買っちゃおうかどうか悩んだんですが、ウチにあるプラモは現在100%1/144サイズ。つまり全長20センチ以下ばかり。そこに1/100はかなりデカイので…溜飲を飲む決断でやめておいた。それにここで2万の出費は今日の仕事分が一気に吹っ飛ぶので、懐的にもちょっと…。多分数ヶ月後売り切れになっていたら「あの時買っておけば良かったー」と悔やむであろう。クバルカンの秘宝の時のように…。ってか、破裂の人形無いと解るとマジ欲しい。アレ好きなんだよね。カッコイイんだもん。
アマゾンにもオクにもない。だれか譲って〜!
とまぁ。話しは大分それましたが、ホビー天国で買ってきたのがボークス…ではなく、
ウェーブ製
1/144
「レッドミラージュ・サリオン騎士団」
と、可動軸用のコトブキヤパーツ&超ミニ摸造刀(1000円だった)。
摸造刀は現在制作中のナイトオブオールド・アトロポスで使うとして、その他はレッドミラージュに使ってこいつもメチャクチャ動くMH第三弾(第壱弾がナイトオブゴールドAT・第2弾がエンゲージSR3)にするつもり!
多分手を付けるのは春先になると思うけど(まだ第壱弾&二弾どちらも完成してないんです)。
ではでは